1年1組 生活科
一人ひとりがタブレット端末を持ち出し活動しました。
今日はカメラ機能を使って写真を撮りました。 『「明るいところ」と「暗いところ」の写真を撮ってね』と言われた子どもたちは、 それぞれが考えたポイントを写真に収めていきました。 機能を使いこなせている一年生ですが、 写真の出来栄えに関しては、どうだったんでしょう。 どこの写真を撮ったのか お子さんに尋ねててみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 社会科 『くらしを支える食料生産』![]() ![]() ![]() ![]() 広告のチラシにのっているので それぞれが調べたい食材の産地を調べました。 子どもたちの見ていたチラシからは 食肉は「国産」や「オーストラリア」などと書いてあり 魚介類については 「長崎県産」や「鹿児島県産」などがありました。 お店によって少しずつ表記の仕方も違っていて 子どもたちは興味深く調べました。 6年生 『気体検知管』
理科で植物の観察をしています。
6年生では『気体検知管』を使って実験を行ってきました。 「ものが燃えるしくみ」では ものが燃えた後には 酸素が減って二酸化炭素が増えることを学習しました。 「ヒトや動物の身体」では ヒトが呼吸をするとものを燃やした時と同じように 酸素が減って二酸化炭素が増えることを学習しました。 今回は「植物のつくりとはたらき」です。 「植物の場合はどうなんだろう?」 という課題をもちジャガイモやヒョウタンの葉に袋をかぶせて、 その中の気体を採取して実験を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メニューは「ハヤシライス」
給食の様子です。
給食室ではキチンと並んで順番を待ちます。 「いただきます。」のあいさつの後、 調理員さんから食缶や牛乳を手渡していただきます。 教室に気をつけて運んで配膳をします。 本日のメニューは「ハヤシライス」です。 具材はとても柔らかく煮込まれ、 久しぶりのハヤシライスを 子どもたちは 美味しそうに笑顔で頬ばっていました。 綺麗に食べ終わり、お皿を先生に見せて おかわりをもらう子どももいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 二年生 生活科『タブレットを使って』![]() ![]() ![]() ![]() 今日はタブレットの地図機能を使って平野区を探し、 小学校を探しました。 戸惑いながらなんとかログインし、 難しいながらもマップにたどり着きました。 瓜破小学校の文字と形を見つけたときは嬉しそうに 「あった、瓜破小学校や〜!」の声が上がりました。 |