いつも そこが じぶんの 居場所 い・そ・じ  みんな ちがって みんな いい
TOP

算数科授業力向上研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
6年1組の公開授業の後
放課後
大阪市教育センター学力向上推進指導教諭の田中裕子先生による算数科の指導の基礎基本について研修会を開きました

出あう
おもしろそう!やってみたい!

気づく
今までの学習とちがうところは?

考える
この方法でできそう
考えをかいて(書いて・描いて)みたい

振りかえる
友だちの考えとにているよ
こんな考えもあるんだ

活かす
同じ考えでやってみよう
よりよい方法を使おう


習得→活用→探究

主体的で対話的な深い学び

何よりも
全員に「読み書き計算」の保障

学び続ける教員集団でありたいと思います。

6年生 分数÷分数 

画像1 画像1 画像2 画像2
大阪市教育センター学力向上推進事業で
算数の授業公開をして指導教諭の専門の先生にご指導いただく。

教師の仕事のほぼすべては、授業

1年間に1000時間の授業をする

小学校の先生は
特に
一期一会

中学高校の先生のように何度も(何クラスもも)同じ授業をすることはありません

その上
国語算数理科社会英語道徳音楽図工家庭体育すべてを教えなければなりません

給食も「給食指導」で、昼休憩もありません

人の授業を見ることも
人に授業を見てもらうこともなく
慌ただしく日々が流れていきます

しかも
大学を出て新任でも始業式から突然これらの仕事を任せられる大変な仕事です

だからこそ
意図的に
計画的に
組織的に

授業を見てもらう
お互いに授業を見せ合う
ご指導をいただく時間を作らなければなりません

教育委員会もそれはよくわかっていて
専門の先生を派遣してくださいます

今回は
6年生の算数を見ていただきました。

教師は、授業が命。

学び続ける教員集団でありたい!

1年生 公園探検〜夏みつけ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「雑草」にも一つ一つ名前があり
それぞれが一生懸命に生きている

雑草、という名前の草はありません!

しろつめくさ
ひめじょおん
おひしば
えのころぐさ
おおばこ

勉強になりました!

ユニセフ募金 5年生/児童会計画委員会 

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が「世界の子どもたちは今」の学習のまとめとして、ユニセフ募金に取り組んでいます

7/5〜7/9
8:05-8:20
磯路小学校正門前

7/12の児童朝会では
ユニセフ大阪のスタッフの方にご来校いただき贈呈式をします

気づきから行動へ

今自分たちにできること!

地域の皆さんにもご協力いただいて
磯路連合振興町会14町会の掲示板にも
子どもたちの呼びかけポスターを貼っていただいています

金曜日までよろしくお願いいたします

7/1 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 7/1の給食は「鶏肉のしょうゆマヨネーズ焼き、五目汁、切り干し大根のゆずのかあえ、ごはん、牛乳」でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31