めだか
4年生教室前では、メダカを育てています。水が濁りすぎないようにしなければいけませんが、メダカは小さいので水を換えるのが簡単ではありません。また、エサは切らしてはダメですが多すぎても良くないので加減が難しいようです。大切に育ててほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ふえると いくつ
1年生では算数科で「たし算」について学習しています。数が増える場面の問題を読んで、「ふえると いくつに なるのか」を考えていました。「絵や図を描く」「ブロックを使う」「式に書いて考える」いくつか見通しが出されました。
いろいろな考え方で解くことができる児童が何人もいます。自分にとって合っている考え方は見つかったでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 50m走
1年生が体育科で50m走に取り組んでいました。「位置について」走る気いっぱいでスタートラインに並んでいました。「よーい、スタート」気が焦ったのかフライング気味の児童もいました。体力テストでは、少しでもいいタイムを出してほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 30センチさし
2年生は算数科で「長さ」について学習しています。本時では30cmさしを使って、身の回りの長さを測っていました。長さがどれくらいか予想を立ててから測ります。前時で先生から習ったように「5・10・15……。」と早速数えていました。「ほとんど一緒だった。予想と2mm違うだけだ。」思わず残念そうな声が漏れていました。
30センチ竹ざしのmmの目盛りに慣れていないようで、mmを数えるのに若干苦労していました。早く慣れてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「下」
3年生では書写の時間に「下」という漢字を練習していました。ポイントは「たて画」と「点」のようです。「点」といっても簡単ではなく、始筆「ゆっくり、とん」送筆「右下に短く、すう」終筆「ピタッと押さえて、左上に筆を上げる」気をつけることがお手本に書かれています。硬筆のようにはいかないですが、それでも集中して書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |