7月8日(木)の給食
7月8日(木)の給食は、ごはん・牛乳・豚肉の香味あげ・みそ汁・もやしのおひたしです。もやしは、豆などの種を水につけて、温かく暗いところに置いて発芽させた芽の部分を食べる野菜です。もやしには、ビタミンCやビタミンB群・カリウム・カルシウムなどが含まれています。シャキシャキ・さっぱりしていて、もやしのいいところを活かしたおひたしです。
![]() ![]() 夏と言えば……
4年2組の教室前に「夏と言えば……」の題で、いろいろな絵が飾られていました。まだしばらく梅雨ですが、そこを乗り越えたら夏です。夏を連想させてくれる絵がたくさんありました。
![]() ![]() 10より おおきい かず
1年生では算数科で「10より おおきい かず」の学習をしています。1組では10より大きい数の数え方について考えていました。方法の見通しでは「ブロックを使う」「印をつけて数える」結果の見通しでは「10より多い」という意見が出ました。ヨット・魚・ヒトデ、数えるのが抜けていたり、同じものを2度数えたりせず、正確に数えられたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひらがなの ひょう
1年生では国語科で、ひらがなを全て習いました。2組では書写の時間にひらがなの表を使って練習をしていました。まず線をなぞるようにして「あいうえお」次は白いマス目に「あいうえお」最初の頃に比べると上手になってきたと思います。
できた児童は、これまでの書写プリントをまとめて、挿絵に色塗りをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 答えが百の位になる筆算
2年生では算数科で「たし算」を学習しています。本時では、「2けた+2けた」のたし算で、答えが百の位までくり上がる場合の筆算の仕方を考えていました。「100のまとまりができたら、百の位へくり上がる。」基本的には、これまでの計算と変わらないようです。位をそろえて筆算を描くことが、間違えにくいようです。この後、ドリルなど練習問題に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |