百の位があるたし算やひき算
2年生では算数科で、百の位のあるたし算やひき算の計算について考えていました。数は大きくても、「位をそろえて1の位から計算する」基本は変わらないようです。「1けた+3けた」、「3けた−1けた」のひっ算を書くときに、空位のマス目を空けておいて、しかも位をそろえるのは違和感があるかもしれませんが、早く慣れてほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() オリジナル ドーナツ1
3年生では図画工作科で「オリジナル ドーナツ」に取り組んでいました。形はドーナツなのですが、そこに目や耳・口・模様が加わって、不思議な「オリジナル ドーナツ」ができていました。ドーナツ色(薄い茶色?)を作ろうとして悩んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オリジナル ドーナツ2
食べるのがもったいないくらいです。まるで生きているようなドーナツも見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みのくらし
4年1組では、夏休みのくらしを製本していました。プリントをページ順に並べて、1枚ずつ取っていき、最後にホッチキスで留めます。かなり厚みがありそうで、簡単には終わりそうにありません。今年の夏休みは約5週間です。やり切れるように計画的に取り組んでほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() じょう水場以外で働く人々
4年生では社会科で「命をささえる水」について学習しています。2組では前時で、淀川の水を大阪市民の飲み水として取り込むために柴島浄水場があることを学びました。本時では、他に水道局で働く人について調べました。水質試験所・総合水運用センター・配水場、いろいろな場所でそれぞれの役割を持つ多くの人が関わって、安全な水が届けられていることがわかりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |