6年生 人物どうしの関係を考えよう
国語科「風切るつばさ」の研究授業の様子です。
教科書の描写をもとに、登場人物の関係性を図に書き表しました。まずは一人で考え、次にグループで交流し、人物の相互関係や心情の読み取りが深まっていきます。 3枚目の写真は、授業の流れをリモートで教育センターの学力向上推進指導員の先生に参観していただいている様子です。授業後には、Teamsで指導講評をしていただいています。緊急事態宣言中で直接参観していただけない状況ですが、ICT機器の強みを学力向上の取組にも生かしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 メモをとりながら話を聞こう
郵便局員さんにインタビューしている様子の音声が流れています。ひたすら聞き取ったことを書いても、途中で話のスピードについていけず、書ききれなくなってしまいます。
大事なことを落とさずに聞くためには、どのようなメモの取り方をすればいいのでしょう? 「大事なことだけ短く書く」「話の順番通りに書く」「1.2.3と番号をつけて書く」子どもたちからどんどん意見が出ます。友だちの意見を聞いて感じたことを発表し、学級のなかで思考が広がり、深まっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日の給食![]() ![]() ☆ごはん ☆チンジャオニューロウスー ☆ハムと野菜の中華スープ ☆えだまめ ☆牛乳 でした。 チンジャオニューロウスーは、中国料理の一つです。中国語で「青椒(チンジャオ)」はピーマン、「牛肉(ニューロウ)」は牛肉、「絲(スー)」は細切りという意味があり、今日は牛肉と細く切ったピーマン、たけのこをいため、砂糖、こい口しょうゆ、オイスターソースで味つけしています。 えだまめは、焼き物機で蒸した後、塩をふっています。学校給食では、塩分を摂りすぎないように献立を作っています。えだまめも、素材そのものの味を大切にしています。 【1年生】アサガオの支柱をたてたよ
朝、学校に来て、ランドセルを片付けると「アサガオの水やり、行ってきます!」と元気よくアサガオの水やりに行っています。アサガオは子どもたちの気持ちを受け止めたようにぐんぐん育っています。ツルを長く伸ばす様子を見て、「外に伸びてる。」「倒れてる。」と心配そう。そこで今日は支柱を立てに行きました。これでツルが伸びても安心。どんどん大きくなるといいね。
![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】3分間読書
図書の時間に3分間読書に取り組みました。あらかじめ図書館支援員さんが選んでくださった本を3分間、集中して読んでいきます。読み終えた後は、「この本は○○が出てきて面白かった。」「これはこんな話だった。」と感想が聞こえてきます。自分の興味のある本だけでなく、興味を広げ、たくさんの本に出会って、お話の世界を広げてほしいと思います。
![]() ![]() |
|