今日もごちそうさま!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栄養指導では「栄養バランスを考えて食べましょう」 ということを教えていただきましたが、 栄養バランス抜群の献立といえば、やはり給食です。 今日の献立は ・フレッシュトマトのスープ煮 ・サワ―ソテー ・いか天ぷら でした。 今日は、ふだん見ることのできない給食室の ようすをお見せします。 大きなお鍋でスープを作り、いかの天ぷら を1000個以上も揚げていますよ。 3人〜5人の給食調理員さんが、毎日550食 の給食を作ってくださっています。 大人数の給食を作るのは時間との勝負、 湯気の暑さの中で体力勝負です!! 子どもたちも給食室の前に書かれている 「今日のこんだて」 を毎朝のように確認しにきます。 毎日みんなが楽しみにしている給食です。 今日の給食もおいしかったですね!! 栄養指導〜6年〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は中本小学校と東小橋小学校の栄養教諭 による栄養指導がありました。 テーマは 「栄養バランスを考えて食べよう」です。 バイキング給食を食べるとしたら、どの献立 を選ぶかを考えました。 全部で24メニューあるので、子どもたちは 大いに迷いました。 ラーメン、とりのからあげ、肉じゃが、野菜 サラダとボリューム満点の献立を選んでいる 子も。 それを 主食、主菜、副菜、その他と分けていくと、 主菜ばかりや副菜ばかりになっていることに 気づきました。そこで、改めてバランスのよい 献立を考えてみました。 「主菜ばかりを選んでしまっていた」という子や 「自分が選んだ献立はけっこうバランスがよかった!」 という子もいました。 これから、さらに暑くなります。 夏バテしないように、栄養バランスを考えて、しっかり とした体づくりをしたいですね!! 体力向上授業〜5年〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は東成区役所の子どもの体力向上の取組の ひとつである「体力向上教室」を開催しました。 5年生が陸上運動にチャレンジし、さまざまな 走り方のコツを教えてもらいました。 重心のかけ方、足の置き方、前傾姿勢・・・・ 晴天にも恵まれ、子どもたちも思いっきり 楽しんでいました。 最後の感想には、 「4つのポイントを生かしてリレーをしたり、 50m走をしたりしたい。いつもより速く なった気がした。」 「新しいことを知ったから、それを生かして、 もっと何かにちょうせんしたい。」 「意識しながら走ることができて、うれし かったです。」 などの意見が出ました。 インストラクターのみなさん、ありがとう ございました!! 図画工作科 公開授業 〜2年〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は図画工作科の公開授業を行いました。 2年生でテーマは 「キラキラ しゃぼんで あわもよう」です。 シャボン液を泡立たせ、大きなソフトクリーム みたいにします。 その上に画用紙をかぶせて泡を写し取ります。 そうすると、あらら不思議な模様が出来上がり。 カラフルな色水からシャボン液を作っているので、 色とりどりの泡模様が出来上がります。 「芸術作品みたいだなあ・・・・」と つぶやいている子もいて、微笑ましかったです。 最後に先生が「何に見えるかな?」と模様の 見立てを聞くと、 「ちょうちょう」 「キリン」 「ペロペロキャンディ」 など2年生ならではの可愛らしい発想が たくさん出てきました。 放課後は先生たちも泡模様の実技を試して みました。自由な発想で何かを創り上げる のは、子どもも大人も楽しいですね!! 委員会活動がスタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の教室では国語の学習をしていました。 登場人物のクルルとカララの心情が場面ごと にどう変化していったのかを思考する授業でした。 まるでセリフを言うように登場人物になりきって 気持ちを述べる子どもたち。熱のこもった授業 でした。 3年生の音楽科の授業です。教育実習生も参観 に来ていました。 先生の叩くリズムに合わせて手を叩きます。 タンタンタン、タンタタタンなど5パターン あります。 自分が叩きたいリズムを決めたら、それぞれ のリズムを叩きあいます。 教室中でバラバラのリズムを叩きながら、 今度は同じリズムの子を見つけます。 とても楽しい授業でした。 最後は体育委員会のようすです。 今日からようやく委員会活動が始まりました。 体育委員会では体育倉庫の道具の整理をして くれていました。 来週からはクラブ活動も始まります。 楽しみですね!! |