春休みは、勉強と遊びのバランスをとりながら、新しいことに挑戦したり、楽しい経験を積んだりするよい機会ですね!
カテゴリ
TOP
お知らせ
できごと
1・2年生
3・4年生
5・6年生
保健室より
事務室より
子どもの作品
PTA・地域
児童会・委員会・クラブ活動等のページ
最新の更新
新型コロナウイルス感染症の発生に伴う対応(学校の安全確認)について
6年『林間学習』無事帰校!
6年「りんかん」その34
6年「りんかん」その33
6年「りんかん」その32
6年「りんかん」その31
6年「りんかん」その30
6年「りんかん」その29
6年「りんかん」その28
6年「りんかん」その27
6年「りんかん」その26
6年「りんかん」その25
6年「りんかん」その23
6年「りんかん」その22
6年「りんかん」その21
過去の記事
8月
7月
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
図書館開放≪7月7日≫
雨の日が続いているので、子どもたちは休み時間に図書室で過ごすことが多くなります。
本を読む前にはきちんと手を消毒し、思い思いに興味のある本を選んで読んでいました!
多くの素晴らしい本と出会ってもらいたいです‼
健康調べ≪7月7日≫
昨日、『健康調べ』がありました。
健康委員会の児童が各教室で7月分のチェックを行いました。
結果は保健室で集計されます。
次に『賞状』と『トロフィー』をもらえるのはどのクラスになるのか⁉
発表が楽しみですね‼
おおさか防災ネット≪メール登録≫のご案内!
『太子橋小学校ホームページ』の
ヘッダー
にある上のような
バナー
をクリックすると、
『おおさか防災ネット≪メール登録≫の案内ページ』
へジャンプします!
また、下の
『携帯サイト』
の文字をクリックすると情報を素早くチェックできるサイトへ移行します!
ご活用ください!
『携帯サイト』
おおさか防災ネット・防災情報メール<サービスの概要>版
4年生『電気のはたらき』≪理科≫
子どもたちは『モーターカー』をつくり、講堂で動かす実験をしていました。
はじめはうまく走りださず試行錯誤を重ねていましたが、勢いよく走りだすと子どもたちは大喜びでした!
乾電池の向きを変えると後ろ向きに走りだしたときには、子どもたちは驚きを隠せませんでした!
中には、ライトを点灯させながら車を走らせる子もいました。
電気には、流れる向きや強さに違いがあり、それによってモーターの回る速さなどが決まってくることを、子どもたちは実際の体験を通して学んでいきました!
ユニセフ募金活動!
今日から3日間、ユニセフの募金活動があります!
登校時に児童会のメンバーがピロティーに立ってくれていました!
1日目の今朝は、たくさんの友だちが家から持ってきたお金を募金箱に入れてくれました‼
当番の子どもたちは、とてもうれしそうにしていました!
明日とあさっても行いますので、ご協力よろしくお願いいたします‼
19 / 39 ページ
<<前へ
|
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
43 | 昨日:87
今年度:215
総数:274347
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2021年8月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
学校行事
8/8
山の日
8/9
振替休日
8/10
学校閉校
8/11
学校閉校
8/12
学校閉校
8/13
学校閉校
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
関連諸機関
大阪市役所
大阪市教育委員会
旭区役所
関連校園
大阪市立今市中学校
大阪市立学校園
リンク集
大阪市小学校教育研究会
学校体育施設開放問い合わせ
令和6年度「大阪市小学校学力経年調査」結果
リーフレット「先生からのアドバイス」<令和6年度>
大阪市で先生になろう!大阪市教員採用ポータルサイト
教員採用選考テストやイベント情報等はこちら
配布文書
配布文書一覧
保健だより
熱中症予防!
令和3年度 運営に関する計画
4月『中期目標・年度目標・取組および指標』
生涯学習ルーム予定
夏休みの生涯学習予定!
保護者・地域のみなさまへ
校時表≪令和3年度≫
事務室より
令和3年度 学校徴収金 納入額一覧
研究支援 申請書
7月『大人も子どもも「マナー」を守る大切さ』
ICT教育
タブレット ドリル使い方ガイド
『Teams』起動・接続方法
家庭の端末で『Teams』をする場合
『プリントひろば』の使い方
ご家庭で気をつけていただきたいこと
タブレットを使うときの5つのやくそく
携帯サイト