★★気温がぐんぐん上がってきました。熱中症予防のため、水筒のご用意をお願いします。★★
TOP

6月5日(土)3時間目 集団下校

 土曜授業の3時間目は、保護者への引き渡しを想定した訓練と、集団下校でした。

 はじめにクラスごとに並んで集合し、その後きょうだいがいる子は弟や妹をむかえにいきました。

 そして緊急時に保護者が迎えにきたことを想定して、スムーズに引き渡しができるように訓練しました。

 最後に地域児童会ごとに並びなおしましたが、大きな混乱もなく、スムーズに集団下校ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(土)避難訓練(地震)

 今日の土曜授業の2時間目は、地震の避難訓練でした。

 はじめに各学級で防災の冊子「みんなで考えよう」を使って「地震がきたらどうしたらよいか」「津波のおそろしさ」などについて話を聞きました。

 その後「地震発生」の放送を聞き、すばやく机の下にもぐって頭を守りました。

 地震はいつ起こるかわかりません。今日のように訓練を重ねて、いざという時に落ち着いて行動できるようにしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(金)2年 生活科の学習

 2年生が、班の友達と相談しながら「こうちょうしつ」「せいかつかしつ」などとプリントに書き込んでいます。

 生活科の「1年生に学校あんないをしよう」という学習です。

 泉尾東小学校の先輩として、1年生に学校のいろいろな場所を案内するために、班でどこを紹介するかを決めていました。

 人気だったのは「パソコン室」「図工室」でした。そこで、班でジャンケンをして案内の場所を決めていました。

 1年生を連れて学校を案内する日が楽しみです。2年生、張り切っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(金)3年 初めての毛筆

 3年1組は今日はじめての毛筆の学習でした。

 新しい筆を使って、今日は水で好きな絵や言葉を書く学習をしました。

 「絵の具の筆とは使い方がちがう」ということや、毛筆で書く時は「筆を立てる」ということなどを先生に教えてもらってから、思い思いにかいていました。

 次からいよいよ墨汁を使っての毛筆が始まるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(金)4年 書写

 4年2組では、書写の授業で毛筆を学習していました。

 はじめに「小筆の使い方」のわかりやすい動画を見て、やる気が一気にアップしたようです。

 その後、「トン、スー、トンと筆を運ぶ」「最後はスッと滑らかに筆を持ち上げる」などの先生の説明を聞いてから、姿勢よく「羊」の文字を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31