北鶴橋小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
カテゴリ
TOP
お知らせ
GIGA sclool 実践
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
コグトレ実践
最新の更新
夏野菜
夏の花
地域子ども会
1学期終業式
はじめての毛筆
水遊び
学び合い!
お面作り(着色)
今何時?
雷雨に対する対応について
雷雨に対する対応について
シャボン玉とんだ、屋根までとんだ
池の微生物を探せ!
楽しいリコーダー演奏!
NIEで水について学ぼう
過去の記事
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
プログラミング学習
昨年度から本格的に始まったプログラミング学習
6年生はタブレットを用いてチャレンジ!
次回のロボットの操作に向けて楽しそうに基礎について学びました。
次回は実際にロボットを動かしてみます。
デジタル教科書を使って
デジタル教科書を使って、大型モニターに子どもたちの教科書と同じものを映しながら学習をしています。
子どもたちは映し出されたものと自分の教科書を比べながらしっかりと学んでいました。
給食は食育
小学校では毎日の給食を通して食事のマナーなどの他に栄養や食文化などの食育を行っています。
いろんな国や地域の食文化の体験も行います。時には「初めて食べた!」なんて声が聞こえてくることもあります。
おうちでもぜひ給食のことを話題にしてみてください。
新型コロナウイルス感染症拡大に対して
新型コロナウイルス感染症拡大の勢いが増しています。
学校においても、今一度気を引き締めて感染症対策を行った上での学習活動に努めております。学習活動に対してのなにか不安を感じられることがございましたら学校までご連絡ください。
また、ご家庭におきましても次の点にご注意いただき、感染症予防にご協力お願いいたします。
1.帰宅時の手洗いとうがいの励行
2.家に集まっての密な活動をしない
3.友達同士でのお菓子の共有
※できる限り、おやつなどはご家庭で集まらずにお願いいたします。
4.早寝、早起き、朝ご飯などの規則正しい生活
※規則正しい生活、特に十分な睡眠とバランスの取れた食事は免疫力の低下を防ぎます。
発熱等風邪様症状がありましたら、体調不良からくる免疫力の低下も考えられ、無理をせずゆっくり休養を取ることは、罹患を防ぐ上においても大切になります。
安全・安心な学校づくりにご協力よろしくお願いいたします。
今年初めての委員会活動 2
活発に話し合う委員会
早速、掲示物を作っている委員会
活動にもいろいろ特性が現れていました。
意欲的に取り組んでみんなが楽しい学校をつくっていこうね
ファイト!
上 運動委員会
中 図書委員会
下 放送委員会
45 / 53 ページ
<<前へ
|
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
1 | 昨日:12
今年度:7562
総数:164007
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2021年8月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
リンク集
水害ハザードマップ(生野区)
大阪市教育委員会ツイッター
大阪市ホームページ
おおさか防災ネット
大阪市立桃谷中学校
大阪市いじめ対策基本方針のページへリンク
大阪市いじめ対策基本方針
配布文書
配布文書一覧
運営に関する計画
令和3年度 運営に関する計画
学校協議会
令和3年度 第1回学校協議会
新型コロナウイルス感染症対策について
タブレット端末の使い方
持ち帰りタブレットパソコンのインターネットへのつなぎ方
令和3年度新型コロナウイルス感染症にかかる出席停止の考え方
学校だより
5月号
保存版
非常変災時の措置について
がんばる先生支援
がんばる先生支援(選定番号123)申請書
がんばる先生支援(選定番号122)申請書
学校安心ルール
学校安心ルール
いくみん教育だより
第34号(令和3年7・8月号)
第33号(令和3年5月号)
第32号(令和3年4月号)
携帯サイト