〜2月18日(火)〜20日(木)は作品展/2月20日(木)が学習参観・懇談会を実施します。

折れ線グラフのかき方(4年生) 〜5月26日〜

算数科の時間です。
教科書の「1日の気温」の表を見て、折れ線グラフに表します。
横のじく、たてのじくに何をとるのか、目盛りをどのようにつければよいのか、1つ1つ確かめながらかいていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪府の土地利用(4年生) 〜5月26日〜

社会科の時間。
大阪府の土地の使われ方について、海ぞい、山ぞい、平野部などの地域に分けて地図などで調べています。
海ぞいは工場、山ぞいは森林や田畑、平野部は商店や住宅、平野の周りは住宅や田畑が多いことが分かりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境問題について報告しよう(5年生) 〜5月26日〜

国語科の時間です。
1人1台端末を使って、地球温暖化、ごみの減量とリサイクル、河川の水質、大気汚染など、環境問題について調べています。
調べて分かったことを整理して、文章を書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ(2年生) 〜5月26日〜

国語科の時間です。
教科書の文章「たんぽぽ」文章から、花がしぼんだ後のたんぽぽのようすを読み取っています。
ワークシートに文章の内容をまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10までの数(1年生) 〜5月26日〜

算数科の時間です。
ブロックを使って、ふたばの数を数えています。
いくつあるのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/20 夏季休業
8/23 夏季休業
8/24 夏季休業
8/25 始業式(午前中3時間授業)
8/26 給食開始
発育測定(6年)
口座振替日(6年児童費、4・5年積立金)