〜2月18日(火)〜20日(木)は作品展/2月20日(木)が学習参観・懇談会を実施します。

電気のはたらき(4年生) 〜6月16日〜

理科の学習です。
初めに、身の回りのどんなところに電気が使われているのか、話し合いました。
扇風機、オーブントースター、スマートフォン、炊飯器、パソコン・・・
数え切れません。
いろいろなところに電気が使われているのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テスト中・・・(6年生) 〜6月16日〜

集中して取組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「通学路」(5年生) 〜6月16日〜

道徳の時間。
通学路はなぜ決められているのでしょうか・・・。
ピアノのおけいこに遅れそうなので、主人公の「わたし」は通ってはいけない駐車場を横切るかどうか迷っています。
子どもたちは、自分ならどうするか一人一人真剣に考えています。
きまりを守ることの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校のようす 〜6月16日〜

1日が始まりました。
子どもたちが元気に登校してきました。
今日は雨の予報。
運動場で遊べないのが残念ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いくつといくつ(1年生) 〜6月15日〜

算数科の時間です。
6人のうち、赤い帽子をかぶっている子どもと、青い帽子をかぶっている子どもの人数を、色鉛筆で塗っていきます。
赤い帽子が2人なら青い帽子は何人で、赤い帽子が4人なら青い帽子は何人になるでしょうか。
子どもたち、とてもよい姿勢で学習していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/23 夏季休業
8/24 夏季休業
8/25 始業式(午前中3時間授業)
8/26 給食開始
発育測定(6年)
口座振替日(6年児童費、4・5年積立金)
8/27 委員会活動・代表委員会
発育測定(5年)