〜2月18日(火)〜20日(木)は作品展/2月20日(木)が学習参観・懇談会を実施します。

3けたの引き算(3年生) 〜5月20日〜

子どもたちは一生懸命学習に取組んでいます。
引き算の筆算は、けたが大きくなっても位をそろえて一の位から順に計算すればよいことに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3けたの引き算(3年生) 〜5月20日〜

算数科の時間。
学級を2分割し、教室の人数を減らして学習しています。
「324ページの本を182ページ読みました。のこりは何ページですか。」
今日は、324−182など、3桁の引き算の筆算の仕方について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計算のきまり(5年生) 〜5月20日〜

算数科の時間。
□+○=○+□
(□+○)+△=□+(○+△)
(□+○)×△=□×△+□×△
・・・などの計算のきまりについての学習しています。
(□+○)×△が、なぜ□×△+□×△と等しいのか、黒石と白石を使って考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字の練習(2年生) 〜5月20日〜

国語科の時間です。
子どもたちは「同」「会」の漢字を練習しています。
ドリルを使ってていねいに練習した後、先生にチェックしてもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

双葉が出たよ(1年生) 〜5月20日〜

先日、種を植えたアサガオの双葉が出ました。
水やり用のペットボトルを置きに来た1年生の子どもたちは、とても喜んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/23 夏季休業
8/24 夏季休業
8/25 始業式(午前中3時間授業)
8/26 給食開始
発育測定(6年)
口座振替日(6年児童費、4・5年積立金)
8/27 委員会活動・代表委員会
発育測定(5年)