〜2月18日(火)〜20日(木)は作品展/2月20日(木)が学習参観・懇談会を実施します。

すきなことなあに(2年生) 〜4月14日〜

国語科の時間。
自分が好きなこと、友達が好きなことを伝え合うことがめあてです。
楽しくやりとりするために、どのように話したり聞いたりするとよいか考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

どのような大きさの角ができるか調べよう 〜4月14日〜

算数科の時間。
角は直線がまわってできる形とみて、直線がどれだけまわったかで角の大きさが決まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

角とその大きさ(4年生) 〜4月14日〜

算数科の時間です。
おうぎが開いた角について調べています。
半分開くと直角2こ分、ぜんぶ開くと直角4こ分。
おうぎが開く角度によって、「直角」「2直角」「3直角」「4直角」という言い方があることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

この言葉、あなたならどう考える(5年生) 〜4月14日〜

国語科の時間です。
今までに見たり聞いたりした言葉の中で、心に残っている言葉を友達に紹介して、どのようにとらえたかを伝えあうことがねらいです。
この時間は、「心をもやせ」の言葉について、自分の考えを友達にどのように伝えるか考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

係を決める(6年生) 〜4月14日〜

6年生の教室では、係活動をしていました。
係名、リーダー、副リーダー、仕事の分担、みんなにお願いすることなどを話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/23 夏季休業
8/24 夏季休業
8/25 始業式(午前中3時間授業)
8/26 給食開始
発育測定(6年)
口座振替日(6年児童費、4・5年積立金)
8/27 委員会活動・代表委員会
発育測定(5年)