3月 3日〜手洗い週間 6日卒業を祝う会 委員会・代表委員会 7日6年茶話会 見守るデー 10〜14日5時間授業 17日卒業式準備 18日卒業式(1〜4年生休み) 21日修了式 22日〜4月7日春季休業 4月7日入学式 8日始業式
TOP

算数 学年を3つに分けています 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業に、学年2クラスを3つに分けて少人数にして指導しています。空席があるのはそのためです。

長なわとび 8の字週間 今日で終わりです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスみんなで連続して長なわとびを跳ぶ「8の字週間」も今日で終わりです。跳んだ記録が運動委員によって掲示板にクラスごとに書かれています。

ナップサック作り 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミシンを使って縫っているナップサックも完成に近づいてきています。
しっかりと縫えています。

今日は何の日

画像1 画像1
今日は、おまわりさんの日です。
1874年(明治7年)のこの日に日本で初めての巡査制度がスタートして、おまわりさん(警察官)が誕生しました。

不測の事態に備えています 救命法実技講習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教職員が救命法の講習会を受けました。主に心肺蘇生法を訓練用の人形やAEDを使って実技訓練を行いました。 
来週からの水泳指導はもちろん、ふだんの学校生活での不測の事態にも対応できるようにしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/25 始業式(12:00ごろ下校)発育測定
8/26 給食開始
クラブ活動