~2月18日(火)~20日(木)は作品展/2月20日(木)に学習参観・懇談会を実施します/作品展は各曜日の開催時間にご留意ください~

図書室にて(5年生) ~6月18日~

図書の時間、子どもたちが本を探して読んでいます。
本の貸し出しは図書係が行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10倍、100倍した数を考えよう(3年生) ~6月18日~

算数科の時間は、学級2分割して学習しています。
「1本25円のえんぴつ100本のねだんはいくらでしょうか。
 また、1000本のねだんはいくらでしょうか。」
ある数を100倍すると、0が1つ増えました。
では、100倍、1000倍すると、どのように変化するのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シャトルラン(2年生) ~6月18日~

体育科の時間。
体力テストの種目の1つ、20mシャトルランを行いました。
CDの電子音に合わせ、20mの線の間を往復します。
電子音の間隔は、約1分ごとに短くなるので、走る速度も少しずつ速くなります。
電子音の間隔についていけなくなった時の、折り返しの回数を記録します。
子どもたちは一生懸命走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

アサガオの植え替え(1年生) ~6月18日~

生活科の時間。
アサガオが鉢いっぱいに育ってきたので、栄養が十分にいきわたるよう、何本が抜いて植え替えをしています。
プランターに植え替えたり、持って帰って家で育てたりします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「元気のおまもり」(4年生) ~6月18日~

図工科の時間です。
自分にとって、元気になる形はどんな形でしょうか。
ねん土に絵の具で色をつけて、形を作っていきます。
今日は、自分のイメージを、簡単な絵に表してみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/23 夏季休業
8/24 夏季休業
8/25 始業式(午前中3時間授業)
8/26 給食開始
発育測定(6年)
口座振替日(6年児童費、4・5年積立金)
8/27 委員会活動・代表委員会
発育測定(5年)