終業式(7月20日)
今日は、終業式でした。
はじめに、6年生が須賀の森フェスティバルの感想や、平和について考えたことについて話してくれました。ひとりひとりの考えが、よく伝わる内容でした。 校長先生からは、夏休みのやくそく「かきくけこ」についてお話がありました。 「か」かぞくのいちいんのやくわりをはたそう。 「き」きそくただしいせいかつをしよう。 「く」くるまにきをつけよう。 「け」けんこうにきをつけたせいかつをしよう。 「こ」これまでのがくしゅうをふりかえろう。 生活指導の先生からは、夏休みのくらしについて特に気をつけてほしいことについてお話がありました。 やくそくを守って、有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() のぞいてみると(5年図画工作科)(7月19日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 段ボールの穴をのぞいてみるとそこには子どもたちの想像力豊かな世界が広がっていました。 今日の給食(7月19日)
今日の給食の献立は、
パン 牛乳 もずく入りヒラヤーチー 豚肉とあつあげの煮もの あっさりきゅうり です。 ヒラヤーチーは、沖縄県の家庭料理の一つです。沖縄県の方言で、「ヒラ」には「平たく」、「ヤーチー」には「焼き」という意味がああります。 今日のヒラヤーチーは、小麦粉、卵、もずく、にらなどを混ぜ合わせ、うすくのばして焼いています。 ![]() ![]() リズムをつくろう(4年音楽科)(7月19日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和について考える集会(7月19日)
今日の集会は、「平和について考える集会」でした。
1年生〜3年生と、4年生〜6年生に分かれて、講堂で行いました。 当たり前にある小学校での勉強や住むところなどが、世界のどこかでは決して当たり前でないという事実があることついて写真を見ながら考えました。 食べるものも、日本では十分にありますが、そうでない国や地域は世界ではたくさんあります。日本は今、戦争をしていませんが、今も戦争が続いている国があります。戦争で苦しむのは、お年寄りや小さな子どもたちです。 今日の集会をきっかけに、平和について考えて欲しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|