6月のせいかつもくひょうは 「あそびを くふうしよう」です

7年生 出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
6月29日の午後、7年生が出前授業を行いました。

視覚障がいをもつ濱崎さんにお越しいただき、視覚障がい者の生活についての理解を深めるとともに、濱崎さんの前向きな生き方を学ぶことが出来ました。

介助体験や点字学習なども積極的に行いました。

濱崎さん、貴重な時間をどうもありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月29日の給食の様子です。

今日の献立はハヤシライス・牛乳・キャベツのゆずドレッシング・パイナップルでした。

ハヤシライスの名前の由来にはいろいろな説があり、、主に次のような説があります。

1こま切れ肉料理を「ハッシュドビーフ・ウィズ・ライス」が「ハヤシライス」になった。
2早矢仕有的という人が考えてできた料理だから「ハヤシライス」になった。

今日は8年2組の「いただきます!」の様子です

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月28日の給食の様子です。

今日の献立は米飯・牛乳・豚肉の甘辛焼き・すまし汁・切り干し大根の炒め煮・アーモンドフィッシュでした。

切り干し大根は、大根を細く切ったものを干して作ります。干すことでうまみが増し、栄養価も増えます。生の大根と比べると食物繊維やカルシウム、鉄がとても多くなります。

今日は1年1組の「いただきます!」の様子です

小学校 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月28日、小学校の授業の様子です。
すべて、国語の授業です。

1年生は少し声をおとして音読をしています。
3年生と5年生は主語・述語について、それぞれの学年のレベルに応じて学習しています。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月25日の給食の様子です。

今日の献立は黒糖パン・牛乳・スパゲッティミートソース・きゅうりのピクルス・発酵乳でした。

きゅりは暖かい気候で良く育つ野菜です。ハウス栽培でも作られるので、冬でも食べることが出来ます。自然の中でたくさんとれるのは、6月から10月にかけてです。

今日は3年2組の「いただきます!」の様子です
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/26 2学期始業式 給食開始
8/30 56年発育測定 9年第2回実力テスト
8/31 34年発育測定 学校公開1日目
9/1 学校公開2日目 教育実習開始

校長室より

運営に関する計画

校長経営戦略支援予算

学校協議会

お知らせ

新型コロナウイルス感染症関係

いじめ対策

PTA関係