アサガオの支柱をたてました 〜1年〜
1年生で育てているアサガオのつるが伸び始めました。
つるが上にまっすぐ伸びるように、植木鉢に支柱をたてました。 支柱が立った1年生のアサガオたち。夏休みを迎える頃にはいっぱい花をさかせていると思います。楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 16日の献立
今日の給食は、和風焼きそば・オクラのあまず和え・オレンジ・黒糖1/2パン・牛乳です。
和風焼きそばは、かつおぶしを上からかけたしょうゆ風味の焼きそばで、みんな喜んで食べていました。 オクラのあまず和えは、ネバネバした食感で甘酸っぱくて、さっぱりとしていました。 オレンジは、果汁たっぷりで甘くて、とてもおいしかったです。 食中毒を予防しよう! 食中毒とは、食べ物についている細菌などが原因でかかる病気です。次の3つのポイントに気をつけましょう。 1.菌をつけない…手洗いをきちんとしよう。 2.菌を増やさない…出来上がったものはできるだけ早く食べよう。 3.菌をやっつける…食べ物は中まで十分に火を通そう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の様子
1組では社会の授業で、日本各地の気候の特色について学習しました。
また2組では家庭科の授業で、ナップサックをミシンで縫うための準備をしました。チャコペンで縫い目に印をつけ、仮縫いを行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 15日の献立
今日の給食は、けいにくのおろしじょうゆかけ・みそ汁・野菜いため・ごはん・牛乳です。
けいにくのおろしじょうゆかけは、けいにくはやわらかくて、たっぷりとおろしじょうゆがかかっていて、大好評でした。 みそ汁は、じゃがいも、うすあげ、たまねぎ、えのきたけ、だいこん葉などが入っていて、ボリューム満点のみそ汁でした。 野菜いためは、ツナ缶がたくさん入っていて、ピーマンやキャベツが苦手な児童でも食べやすい献立でした。 ツナ缶のしょうかい まぐろは、英語で「ツナ」といいます。 給食で使っているツナの缶づめは、キハダマグロという種類のまぐろを材料にしています。 体をつくるたんぱく質を多く含んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会
本日はテレビ放送での児童朝会を行いました。
校長先生からは、いじめはだめだという話をしていただきました。また代表委員会からは今年のスローガンが発表されました。今年のスローガンは『今この瞬間!笑おう!助け合おう!!目指せ!!!一人一人が輝く東井高野小学校』です。 この素敵なスローガンに向けて充実した学校生活を送りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|