4年オリエンテーリングは11/22(金)午後の予定です。

長居の子どもたち7

集会活動4年

 今年度2回目の児童集会です。と言っても今いまの状況で、本校の規模では全校が一堂に会してはできません。
 前回1回目の6年生の児童集会に続いて、今日は4年生の集会活動を行いました。
 司会進行は、集会委員会の6年生。担任の先生や運動場の遊具を問題にした○×クイズも楽しく盛り上がっていました。

画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

和風カレー丼
もずくとオクラのとろり汁
ヨーグルト
牛乳

です。
もずくとオクラのとろり汁に使われている「もずく」は、海藻の一種です。
もずくの仲間はいろいろとあるようですが、浅い海に分布して他の藻類(も)にくっついて自生するので、「もにつく」から「もずく」となったという説があります。
表面のぬめりが特徴ですが、これは食物繊維の一種で、コンブやワカメのぬめりと同じ成分です。オクラのぬめりも食物繊維ですが、種類は違います。
酢の物にしたり、てんぷらにして食べたり、いろいろな食べ方ができます。

生命―いのち―の息吹が聞こえます

画像1 画像1
自然観察が楽しい季節になりました

 1年生のあさがおが、元気いっぱいにつるを伸ばして成長しています。各クラス順番に支柱立てが始まりました。
 2年生のミニトマトも、花が咲いた後に小さな実をつけ始めました。
 フレンドのミニトマトも少し赤く色づき、おいしそうなピーマンもできています。

 校庭の木々も新しい芽をグングン伸ばし、成長しています。
 給食室横には、かりんの実がなっていました。
 プール横には、アサガオに似たツル性の植物がフェンスいっぱいに広がり、きれいな花を咲かせています。

 不思議や驚きがいっぱいの、自然観察が楽しい季節です。
画像2 画像2

【緊急事態宣言】登校35日目

6年生の家庭科

 エプロンづくりにミシンが登場し始めました。
 一人一人が真剣な表情で布のしつけ縫いやミシンの操作に取り組んでいました。
画像1 画像1

6月15日の児童朝会(リモート)

画像1 画像1
睡蓮(すいれん)

2年生以上の皆さんは、プリントに書いてあることを確認しましょう。
今日は、校長先生のお話が終わってから、答えを考えて書きましょう。


 運動場から職員室に行く手前の池にきれいに睡蓮が咲いています。5月中旬からちょうど今頃が見頃で、花の色は白やピンク・赤などがあります。長居小学校のような少し黄色っぽい花は、珍しいそうですよ。
 でも、ある日校長先生は、夜に睡蓮の花がしぼんでいるのを見ました。「あ〜あ、お花が終わっちゃった・・・。」と思って次の日学校に来ると、なんと、またきれいに咲いていました。こうして睡蓮の花は、咲いたり、しぼんだりを毎日繰り返しています。
 では、花が咲いたり、しぼんだりするのは、なぜでしょうか?10秒間ひとりで考えてみましょう。・・・「太陽の光に関係がある」と考えた人はいますか?幾つかの実験報告では、光は直接関係ないという結論が出ているそうです。
 どうやら、一般には、「温度」が関係しているようです。つまり、気温が上がれば、花が咲き、気温が下がれば、花はしぼむようです。
 同じ時間に日曜日に撮った睡蓮です。この日は、雨が降った後で、少し涼しかったため、この時、花は大きくは咲いていませんでした。
今日の校長先生のお話は、これでおしまいです。よく聴いていましたか?
 児童朝会がすべて終わった後で、今日の話を振り返ってさっきのプリントを書きましょう。

2つの質問。

(1)今日は、何のお話でしたか?
(2)花が咲いたり、しぼんだりするのは、どうしてですか?

*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
言語化能力を究める6

 今年度は、「要点をまとめ、自分の思いを伝える力を育てる」をテーマとして、4月8日の始業式からさっそく校内研究に取り組んでいます。
 言語化力の育成には、「聞く」「話す」「書く」「読む」のバランスが大切です。
 本日の校長講話では、ヒアリングスキルサポートとして、後で答える2つの質問を先に確認してから話を聴きました。テストでも、物語や説明文の問題を解くときに、先に問いを確認してから読むと答えやすくなる、という手法を「聴く」ことに応用してみました。
 さあ、どのように聴き取ることができたでしょうか。分析結果をお楽しみに

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31