〜2月18日(火)〜20日(木)は作品展/2月20日(木)が学習参観・懇談会を実施します。

大きくなったね(2年生) 〜4月16日〜

道徳の時間です。
ねこの子どものミーちゃんが、洋服が着られなくなったことから、体の成長について考えていきます。
洋服が着られなくなったミーちゃんの気持ちについて話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつができた(4年生) 〜4月16日〜

道徳の時間。
おばあさんにあいさつができなかったひろみさんが、ようやくあいさつができて、心がうきうきできた、というお話。
子どもたちは、いつ、どんな場面であいさつをするか話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分度器の使い方(4年生) 〜4月16日〜

算数科の時間。
分度器を使って、角の大きさを正しく測る方法を学習しています。
角の大きさは、「1度、2度、3度・・・」の単位を使います。
分度器を正しく使って、正確に角度を測ることができるようにくり返し練習してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

事実と考えを区別しよう(5年生) 〜4月16日〜

国語科の時間です。
グラフを見て、どんなことが分かったか、どんなことを考えたかを整理してまとめる学習です。
今日は、日本に来た外国人旅行者についてのグラフを見て話し合っています。
どんな事実を読み取ることができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

□の数をみつけよう(3年生) 〜4月16日〜

算数科の時間です。
九九の表を見て、「6×□=24」と「□×7=21」の□にあてはまる数を見つけています。
子どもたちが前に出て、□に入る数をどのように考えたか、みんなに説明しています。
さすが3年生。
しっかりしてきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/30 発育測定(4年)
8/31 発育測定(3年)
9/1 発育測定(2年)
9/2 発育測定(1年)
9/3 クラブ活動
880万人訓練