3月18日(火)は、卒業式です。ご予定をよろしくお願いします。

6月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

☆おさつパン
☆ウインナーのケチャップソース
☆スープ
☆キャベツとさんどまめのサラダ
☆牛乳

でした。

『ウインナーソーセージ』
 ウインナーソーセージは、オーストリアのウィーンが発祥の地で、豚肉や牛肉を原料とし、羊腸もしくは同等の人工ケーシングにつめた、太さが20mm未満の小型ソーセージです。
 
 今日の給食では、ゆでたウインナーソーセージに、ケチャップ味のソースをかけています。


6月1日 5年生・6年生「すくすくウォッチ」

 5・6年生が「すくすくウォッチ」を行いました。
 5年生は、教科(国語・算数・理科)、わくわく問題(教科横断型)、児童アンケート
 6年生は、わくわく問題(教科横断型)、児童アンケートなどに取り組みました。
 「すくすくウォッチ」は、子どもたちに、各教科の学力に加え、ことばの力や文章や情報を読み取り考える力、様々な情報を活用する力、そして、「見えない学力」と言われるねばり強さや好奇心などを育む、大阪府としての取り組みです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 プール清掃

画像1 画像1
 プール水泳学習が、6月21日から始まります。
 その前に、専門業者さんにプールの清掃をしていただきました。
 水槽面に付着した藻やコケがきれいに除去され、青い塗装がよみがえりました。
画像2 画像2

5月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

☆豚丼
☆湯葉のすまし汁
☆かぼちゃのしょうゆ焼き
☆牛乳

でした。

『湯葉』
 湯葉は、豆乳を煮て、表面にできる薄い膜を引き上げたものです。
 すくいとって水分を切っただけのものを「生湯葉」、または「引き上げ湯葉」と呼びます。
 引き上げ湯葉を乾燥させたものが「干し湯葉」になります。
 
 湯葉は消化がよく、たんぱく質、脂質、カルシウムなどの栄養価が豊富です。
 今日の給食では、干し湯葉を使った、「湯葉のすまし汁」が登場しました。


5月31日 1・2年 生活科

 「1年生となかよくなろう」で、1・2年生が、2年生のリードで学校たんけんや「すきやねん茨田東」に向けて、互いの仲を深める仲間づくりをしました。
 学校の様々な場所を使って、仲よく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
8/30 ごみ0の日
8/31 読書タイム C-NET
9/1 イングリッシュタイム B校時 発育測定(3・4年)
9/2 プール参観(おさめ) 委員会活動(通常) 発育測定(1・2年)
9/3 プール参観(おさめ) 発育測定(5・6年)
9/4 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9/5 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・