◆春休み3月24日(月)から4月7日(月)◆入学式4月7日(月)◆始業式4月8日(火)

今日の給食 7月13日(火)

画像1 画像1
 7月13日(火)の献立は「豚肉とじゃがいもの煮もの、オクラの梅風味、ツナっ葉いため、ごはん、牛乳」です。
 オクラはアフリカ原産の野菜で、エジプトでは2000年以上前から栽培されていたといわれています。アオイ科のオクラは、ハイビスカスのようなきれいな花が咲きます。独特のねばねばと、種のプチプチした食感が特徴で、ぬめりの成分である食物繊維は、整腸作用や胃の粘膜を保護する働きがあります。
 今日は梅肉、砂糖、酢、うすくちしょうゆを合わせて、さっぱりした味つけにしています。

この花は何の花でしょう?  7/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西運動場のくすのき広場の畑に、今、咲いています。
何の花かわかりますか?
【ヒント】
1.ねばねば野菜 〇○○
2.丸い果実   〇○○
3.地中に実がなります 〇○○〇○

今日の給食 7月12日(月)

 7月12日(月)の献立は「鶏肉とてぼ豆のスープ煮、じゃがいもとトマトのチーズ焼き、きゅうりのサラダ、黒糖パン、牛乳」です。
 じゃがいもとトマトのチーズ焼きは、じゃがいもとベーコンの上にトマト、チーズをのせて焼いています。トマトにはビタミンCやカロテンが多く含まれています。また、便秘や生活習慣病を予防する食物繊維のペクチン、高血圧を予防するカリウムなども含んでいます。
 トマトの真っ赤な色のもとであるリコピンは抗酸化作用があり、がんや老化を予防するといわれています。
画像1 画像1

【1年生】 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ちいさいゃゅょ」がつく言葉を集めました。
書いた言葉を手で打ったり声に出したりしながら文字数や音を確認しました。
今日もきれいなアサガオがたくさん咲いています。

2年生 生活、国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活ではサツマイモのお世話をしました。
ぐんぐん育つように雑草を抜きました。
葉の数が増えていて、「すごい増えてる」「育つのが楽しみ」という声が聞こえました。
そのあとには、観察園で夏を見つけました。
セミやトンボ、蝶、バッタなどたくさんの虫を見つけました。

国語では自分たちでする読み聞かせの練習をしました。
いろいろな本に触れ、動きをつけて班で発表をします。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/2 発育測定(1年)
9/3 大阪880万人訓練(中止)
9/6 視力検査(6年)
9/7 視力検査(6年)
9/8 委員会活動
視力検査(5年)

運営に関する計画

学校評価

食育

事務室

お知らせ

地域安全マップ

いじめ防止基本方針

PTA・地域