学習参観・学級懇談会 2月19日(水)各学年1・3・5組、2月21日(金)各学年2・4・6組

【1年】あさがおの ほんばがでたよ

1年生は、生活科の学習であさがおを育てています。

芽が出て双葉が開き、本葉が出てきました。
双葉と本葉の形の違いを観察し、絵に描いて記録しました。

これから本葉がどんどん出てきて、どんな風に成長するのかな?
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】新体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、講堂で新体力テストを行いました。

さすが6年生。とても力強く、すばやい動きで頑張っていました。
「去年より記録が伸びた!」という声も聞こえてきました!

【1年生】 とん こと とん

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科で、「とん こと とん」の学習を行っています。
 がたがたと音が聞こえてきて不安そうなねずみさんの気持ちや、音の正体が下の部屋に引っ越してきたもぐらさんだとわかってほっとするねずみさんの気持ちを想像することができました。
 「初め1つだった椅子が2つになっているよ!」「チーズが食べかけになっている。ねずみさんともぐらさんが2人で一緒に食べたのかな。」など、挿絵からもさまざまな想像が膨らみ、とても幸せな気持ちになりました。

「すくすくウォッチ」と「全国学力学習状況調査」

画像1 画像1
今日は「すくすくウォッチ」(5・6年)と「全国学力学習状況調査」(6年)を実施しました。

長時間のテストでしたが、5年生も6年生も集中して頑張っていました!

皆既月食

 すでにご存じの方も多いですが、本日(5月26日)は皆既月食です。月が1年間で一番大きく見えるスーパームーンでもあります。

 部分食は18:45から始まり、徐々に月が欠けていきます。月が地球の影に完全に入ってしまう皆既食は20時11分から20時26分で、継続時間は約15分と短く、21時52分に部分食が終わります。

 次回スーパームーンが皆既月食となるのは、2033年10月8日ですので、いま1年生の子どもも18歳になっていますね。

 自粛によりネオンの明かりがすくなく、空気の澄んだ今夜は、雲間から見える可能性が高いです。南東方向の低めの空をぜひご家族で眺めてみてはいかがでしょうか。

(画像はアストロアーツより)


画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/2 5年自然教室前検診
6年自然教室・修学旅行前検診
9/3 大阪880万人訓練13:30〜
9/7 6年阿倍野区体力向上支援事業(体育科授業)
9/8 委員会活動