児童朝会(Teams)
2学期最初の月曜日、
児童朝会です。 2学期も児童朝会はTeamsによるオンライン配信です。 今日の校長先生のお話はパラリンピックについてのお話でした。 パラリンピックは1948年のロンドンオリンピックに合わせて イギリスの病院内で開かれたスポーツ競技大会が始まりです。 ○障がいのある人たちがスポーツに親しみ、 スポーツを楽しむ姿 ○今ある自分の力を最大限にいかし、 伸ばそうと挑戦する姿 そういう姿を見てください。 パラリンピックの精神は 「失ったものを数えるな 残された力を 最大限にいかそう」 です。 みなさんも 今ある力を最大限にいかして さらに伸ばしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 残暑お見舞い申しあげます![]() ![]() 残暑が厳しい毎日です。子どもたちには水分補給を呼びかけながら、冷房と換気の両立を図りつつ、熱中症対策と感染症対策の両方に注意を払っている学校生活です。 そんな厳しい折ですが、正門横のアサガオやヒマワリなどが心を癒してくれます。 学習用デジタルドリル教材「navima(ナビマ)」の取り組みについて
2学期から大阪市教育委員会では、
学習用デジタルドリル教材「navima(ナビマ)」を導入しました。 「マイドリル」というドリル問題では、 自分のしたい単元や問題を選び、 スモールステップで課題をクリアしていきます。 クリアするごとにトロフィがもらえたり、 問題にチャレンジするだけでコインがもらえたりします。 まちがった問題には、 その問題を解くために必要な学習にさかのぼって問題が出題されるなど、 子どもが1人ひとりに合った学習方法で、 主体的に学びを進めることが可能となっています。 また、 先生が出した問題に回答したり、 それをそれぞれの画面で共有したりするなど、 「学び合い」もできます。 今後、 オンラインでの授業の可能性も視野に入れながら、 すべての学年で準備をすすめています。 (写真は5年生です) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食後の歯みがきの取り組みの見合わせについて
本日より給食が始まりました。
給食では1学期に引き続き、 一方向を向いて間隔を空け、 話をしないで食べることの徹底をしています。 それに加えまして、 本日より、 給食後の歯みがきにつきまして、 当面の間、見合わせることとしました。 これは、 現在の新型コロナウイルス感染症の感染状況等を鑑み、 少しでも感染のリスクを減らすためのものです。 ご理解よろしくおねがいします。 詳しくは配付資料をご覧ください。 給食後の歯みがきの取り組みの見合わせについて ![]() ![]() PTA実行委員会の中止について
保護者の皆様へ
平素よりPTA活動にご協力を賜り、誠にありがとうございます。 現在大阪府を対象に緊急事態宣言が発出されていることや、 新型コロナウイルス感染症の感染拡大の状況に鑑み、 9月3日(金)に予定しておりましたPTA実行委員会を中止とさせていただきます。 ご参加を予定されておりました保護者の皆様には、 どうぞご理解いただきますようお願いします。 明治小学校PTA会長 古賀達也 |
|