ツツジの花のつくり![]() ![]() 覚えなければいけないとされる通りのツツジの花のつくりをしていません! 花にはがく、花弁(花びら)、おしべ、めしべがある。 と、学習するのですが、 写真に写っている真ん中の舌みたいなのは何でしょうか? 位置的には「おしべ」なんですが、どうも花弁っぽい。 これは、平戸ツツジによく見られる「おしべの花弁化」という変異です。 もっと多くのおしべが花弁化すると、花弁が何重かに重なった話になります。 いろいろな植物の園芸品種で、たくさんのおしべが花弁化したものが、いわゆる「八重咲き」として栽培されています。 1年生 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ツツジは満開の大川沿いの平戸ツツジを使います。 全校朝礼の並び方が変わりました![]() ![]() 先生がオススメする「図書室の」本![]() ![]() ![]() ![]() 古生物のシリーズが古生代から新生代まで全巻そろってます。 恐竜にあこがれたことのある人は、他の古生物のことも勉強してみませんか?アノマロカリス、カッコいいですよ! 理科 安東 先生がオススメする「図書室の」本![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の読書にどうぞ! |
|