スローガン「彩 〜全員で青春の1ページを〜」

2年技術 水耕栽培

水耕栽培でミニトマトを育てています。
昼休み時間に、スプレーで土を湿らせ、日々の成長を学習者用端末のカメラで撮り、記録をしています。自分のトマトの成長を楽しみに、大切に育てています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木)の給食

メニュー:ウインナーのケチャップソース、スープ、キャベツとさんど豆のサラダ、食パン、牛乳

ウインナーソーセージにケチャップソースがかかっていました。スープには鶏肉・にんじん・たまねぎ・じゃがいも・コーン・パセリが入っていました。

順序良く並んで、給食当番さんからの配膳を待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 理科「酸性やアルカリ性の水溶液の性質」

薄い塩酸やアンモニア水などの酸・アルカリ性水溶液に電圧をかけて、電流が流れるかどうかの実験をしました。7種類の水溶液に電極棒を差し込み豆電球の点灯で確認しました。実験体験を通して学習したことは忘れにくいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(水)の給食

メニュー:和風カレー丼、もずくとオクラのとろり汁、ヨーグルト、牛乳

和風カレー丼は豚肉・にんじん・たまねぎ・うすあげ・青ネギの入った食欲をそそる美味しさでした。もずくとオクラのとろり汁は、もずくとオクラだけでなく、鶏肉もやし・えのきも入って栄養価満点でした。ヨーグルトもあっさりと食べ易い味でした。
画像1 画像1

3年1組 社会科「第二次世界大戦終結までの日本と世界」

単元「二度の対戦と日本」の中で「第二次世界大戦終結までの日本と世界」について学びました。黒板に簡易地図を示しながら説明をして、プロジェクターの映像と学習者用端末を駆使して教えました。生徒も視覚を通しての授業がわかり易そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/6 実力テスト
9/7 学校公開日
学校説明会
SC
9/8 【臨時】体育委員会
9/10 体育大会練習(34限)