★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★9月8日(水)の給食は、   ・肉じゃが
                ・あつあげのみそだれかけ
                ・あっさりきゅうり
                ・ごはん
                ・牛乳   です。

★あつあげのみそだれかけの作り方★

 ・あつあげは焼き物機で蒸し焼きにします。

 ・タレは赤みそ、砂糖、こいくちしょうゆ、湯を合わせたものです。

 ・配缶時にあつあげにかけていただきました。 

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★9月7日(火)の給食は、   ・フランクフルトのケチャップソース
                ・スープ
                ・焼きかぼちゃ
                ・大型コッペパン
                ・りんごジャム
                ・牛乳   です。

★フランクフルト★

 フランクフルトは、豚肉、塩、香辛料などで作られるソーセージは、太さによって呼び方がちがいます。20ミリメートル以上36ミリメートル未満のものをフランクフルトといいます。

・フランクフルトをゆでてから、ケチャップ、デミグラスソース、ウスターソース、湯をあわせて作ったソースをからめて配缶します。

★焼きカボチャ★

 ・かぼちゃを塩で下味をつけます。焼き物機で蒸し焼きにしました。




    

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★9月6日(月)の給食は、   ・チキンカレーライス(米粉)
                ・キャベツとコーンのサラダ
                 【ノンエッグドレッシング(袋)】
                ・冷凍みかん
                ・牛乳   です。

★ノンエッグドレッシング★

 ノンエッグドレッシングは、マヨネーズのような味がしますが、卵を使っていないマヨネーズ風の調味料です。「卵アレルギー」の人も食べることができます。「キャベツとコーンのサラダ」にかけて食べましょう。

★食物アレルギーサポート月間★

 8月9月10月は「食物アレルギーサポート月間」です。今日のカレールーの素は米粉でできています。小麦アレルギーの人も食べれるようになっています。

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★9月3日(金)の給食は、   ・イタリアンスパゲッティ
                ・グリーンアスパラガスとキャベツの    
                 サラダ
                ・みかんゼリー
                ・1/2黒糖パン
                ・牛乳   です。

★にんじん★

 にんじんは、緑黄色野菜の中でも特に、カロテンを豊富に含んでいます。にんじんのオレンジ色は、このカロテンによるものです。カロテンは目や鼻、胃腸の粘膜を健康に保つ働きがあります。今日はイタリアンスパゲッティににんじんがはいっています。

★グリーンアスパラガス★

 1本1本検品後、切っています。今日はキャベツと合わせてサラダにしていただきました。
                

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★9月2日(木)の給食は、   ・他人丼
                  ➡「たまご」の個別対応献立です。
                ・とうがんのみそ汁
                ・金時豆の煮もの
                ・牛乳   です。

★金時豆★

 金時豆はインゲン豆の仲間です。色は濃い赤紫色です。たんぱく質のほか炭水化物、おなかの調子を整える食物せんいなどを多く含んでいます。他にビタミンB1やビタミンB2、貧血を防ぐ鉄なども含まれています。

★他人丼★

 今日は「たまご」の個別対応献立です。たまごを入れる前に除去食分をとってから卵を流しいれています
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/8 栄養指導(1年)
9/9 プログラミング授業(2年)
9/10 ゴミ0の日
プール納め
9/13 児童朝会
記名・安全点検の日
栄養指導(3年)
9/14 避難訓練(6年)
スクールカウンセラー

学校評価

お知らせ

学校協議会

学習資料