1年生 「ボール運動」

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の体育は「ボール運動」でした。

カラーコーンを並べて、
それに向かって
ボールを転がしたり投げたりと
的当て遊びをしました。

先生の説明を聞く時にはしっかり並んで
ボールをイスにして座らないなど
体育でのきまりも確認できました。

1学期体重測定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期の体重測定を行いました。

測定前の保健指導は、6月の保健目標である「歯を大切にしよう」に合わせて、むし歯の予防について学習しました。

1・2年生「むしばくん、だいすき?」
 はみがきくん、だいすき?の絵本を読みました
 読んだ後は、むしばくんがどこにかくれているのか、むしばくんと仲良くならない方法を一緒に考えました。また、はみがきジョーズ君と一緒にみがき方も学習しました。


3・4年生「生え変わりのひみつ」
 ちょうど生え変わり時期の中学年の児童の口の中ではどんなことが起こっているのでしょうか。乳歯から永久歯に生え変わるしくみと、背の低い生えたての永久歯をしっかりみがくようお話ししました。


5・6年生「さとうとむし歯について考えよう」
 飲み物の中に入っているさとうの量をスティックシュガーで数えました。
 ジュースに入っているさとうの量は、500mlのペットボトルで30〜55gもありました。
 一日に取っていいさとうの量は25gなので、全部飲むととりすぎてしまいます。
 「量を調節して飲む」や「飲んだら歯磨きをする」など、さとうのとりすぎで虫歯にならないように気をつけましょう。


6月4日〜10日まで『歯と口の健康習週間』です。
鏡を見ながら、時間をかけて、ていねいにはみがきができるようにがんばりましょう!

4年生 総合的な学習

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は朝日小学生新聞デジタルで
興味のある新聞記事を探して読みました。

国語科の『みんなで新聞を作ろう』という単元で
新聞づくりをするために
新聞記事がどのように書かれているか
興味を持って調べていました。

大阪府警のシンボルマスコット「フーくん・ケイちゃん」

画像1 画像1
26日(水)児童下校の見守りに
大阪府警のシンボルマスコット
「フーくん・ケイちゃん」が来てくれました。

ソーシャルディスタンスを守りながら児童を送りだし、
その後、校区を車に乗って巡回していただきました。

<大阪府警HPより>
大阪府警のシンボルマスコット「フーくん・ケイちゃん」
にこやかな表情で「親切さ」
頭部の「V」(バイタリティー(活力))と赤色灯をもって「頼もしさ」を
兄妹ペアにして「暖かさ」と「頼もしさ」を一層強調しているそうです。

3年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
『たねをまこう』(理科)という単元でマリーゴールドを種から育てています。

3年生の理科では
身の回りの生物を育てる中で、様子や成長、植物のつくりを学びます。

今日はかわいい芽が出ていました。
定規ではかると1cmあるかどうかの小さい「子葉」です。

「子葉」という名前を習うとともに、
じっくりと観察を行い、観察カードに記入しました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/8 発育測定1年
9/13 臨時休校