TOP

6年 水溶液の性質を調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の理科では、水溶液の性質を調べるために、水分を蒸発させて、水溶液に溶けているものを取り出す実験を行いました。
実験の様子は、タブレットで録画しました。実験結果やその違いを何度も確認できるので、より詳しくワークシートにまとめることができました。

5年 問題を解決するために話し合おう

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の国語では、身の回りにある問題の中から、みんなで解決したいものを課題に選び、グループで話し合う学習をしました。
「コロナ感染対策」「低学年を支える」などグループで決めた課題について、原因と解決方法を付箋に書いて考えを出し合い、それらを繋げながら話し合うことで、話し合いを充実させることができました。

9月10日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、他人丼、とうがんのみそ汁、金時豆の煮もの、牛乳です。他人丼は、卵除去の個別対応献立でした。みそ汁に入っていたとうがんは、水分が多く、暑さでほてった体を冷ましてくれる働きがあります。金時豆は、給食に登場する9種類の豆のうちの一つです。夏になるとスーパーなどでカットされたとうがんが売られているのを見かけますが、子ども達にとってはあまりなじみのない野菜かもしれません。2年生から、「とうがんはきゅうりやゴーヤと同じ瓜の仲間なんだよ!!」という声が聞こえてきて、とてもよく知っているなぁと驚きました。

4年 めあてをもって

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生体育では、表現運動「よさこいダンス」を学習しています。
密を避けるために、「新しい動きに挑戦する場」「鳴子を持って動きを揃える場」「映像を見ながら動きを確かめる場」の3つの場を順に回っていきましたが、一人一人がしっかりめあてをもって取り組むことができました。

9月9日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、さけのしょうゆ風味焼き、五目汁、高野どうふのいり煮、ごはん、牛乳です。高野どうふのいり煮は、粉末の高野どうふを使っていて、うのはなのいり煮のような味わいです。ごはんにかけて食べている児童もいました。教室では、どの学級の児童も黙食を守りしっかり食べていました。今日も給食室に返しにきた時に、児童がみんな笑顔で「今日の給食おいしかったです!!」と給食室に向かって挨拶していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30