四捨五入する前の「元の数」1
4年生では算数科で「およその数」について学習しています。本時では、四捨五入する前の素の数の範囲について考えていました。十の位までの概数で表したとき、「520」になる整数はどれだけあるでしょう。また、いちばん小さい数やいちばん大きい数について考えていました。
十の位までの概数で表すとき四捨五入するのは、どこの位だったでしょう。 四捨五入する前の「元の数」2
数字を一つひとつ確実に書き出したり、数直線で考えたり、自分に合った方法を考えていました。ここで、「未満」という新しい言葉が登場しました。「524以下」と「525未満」違いを説明できるでしょうか。
水産業のさかんな地域
5年生では社会科で「水産業のさかんな地域」について学習しています。魚をどこでどのようにとるかで「遠洋漁業」「沖合漁業」「沿岸漁業」「養殖業」とわけられます。教科書で調べてノートにまとめていました。
ところで、養殖の技術が驚くほど進歩しています。教科書や資料集の内容が追い付かない時代が、そこまでやってきているのかもしれません。 貴族が生み出した新しい文化
6年生は社会科で「貴族が生み出した新しい文化」について学習しています。遣唐使が廃止され、「けまり」や「ひらがな」など、新しい文化が生みだされています。教科書では「貴族に悩みはなかったのか?」問題を投げかけられています。はたしてどうだったのでしょうか。
児童は資料集についている人物シールも使って、ノートを上手にまとめていました。 7月9日(金)の給食
7月9日(金)の給食は、黒糖パン(1/2)・牛乳・チキントマトスパゲッティ・グリーンアスパラガスとキャベツのサラダ・発酵乳です。発酵乳は、牛乳を乳酸菌で発酵させてつくります。発酵乳に多く含まれるカルシウムには、骨や歯を丈夫にする働きがあります。食後、口の中をさっぱりとしてくれます。
|