◆春休み3月24日(月)から4月7日(月)◆入学式4月7日(月)◆始業式4月8日(火)

【1年生】 学活「運動会に向けて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の合言葉と紅白のキャラクターを決める話し合いをしました。
子ども達は、なぜその合言葉がいいのか、理由を分かりやすく発表することができました。
紅白のキャラクター決めでは、子ども達のアイディアが次々と発表され、黒板をぎっしりと埋め尽くしていました!

今日の給食 9月6日(月)

 9月6日(月)の献立は「酢豚、中華みそスープ、焼きのり、ごはん、牛乳」です。
 酢豚は下味をつけた豚肉を揚げ、甘酢あんでからめてつくる中華料理です。「酢豚」は日本でつけられた名前で、中国の糖醋肉(タンツウロウ)古老肉(クーラオロウ)といった料理がもとになっていると考えられています。
 糖醋肉(タンツウロウ)は豚肉を砂糖、酢、しょうゆなどで煮た甘酢煮のような料理です。一方、古老肉(クーラオロウ)は広東料理で、味付けにケチャップなどを使用します。どちらかというとこちらの方が酢豚に似ているかもしれません。
 今日は豚肉のほか、たまねぎ、たけのこ、にんじん、ピーマンが入っています。
画像1 画像1

保健室前のお花「コスモス」

画像1 画像1
夏の「ヒマワリ」から秋の「コスモス」に。
とてもかわいいピンク色です。

【5年生】運動会に向けての練習  9/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
爽やかな青空の下、ラジオ体操に取り組んでいます。
練習の成果が感じられる、美しい体操になっています。
引き続き、競技に向けての練習です。

9月6日 児童朝会(放送)

画像1 画像1
9月6日 月曜日、少し涼しい朝です。
テレビ朝会の音声に不具合があったので、今日は放送で朝会をしました。

6月3日から5年2組に来ている教育実習生の紹介もありました。

○校長先生のお話
昨日パラリンピックが閉会しました。昨日もたくさんの競技がありました。車いすバドミントンの梶原選手は、中学生の時、事故で右足を失ったそうです。それから頑張ってパラリンピックで金メダルを取りました。すごいことだと思います。また、外国人選手の中には、障がいをかかえる原因が、戦争での爆撃による人もいます。改めて、普通に生活することがどれだけ幸せか、平和がどれだけ大切かを感じることができました。選手だけでなく、開催をサポートしたたくさんの人たちも、見えないところで頑張っていました。皆さんもパラリンピックから多くのことを学んだと思います。これからの生活にいかしてほしいです。
新型コロナウイルス感染症はまだおさまっていません。マスクの着用・手洗い・密を避ける、注意することは今までと変わりません。一人一人が感染しないよう注意しながら生活しましょう。
金曜日から5年2組に教育実習に来ている先生を紹介します。

○実習生から
金曜日から一か月、皆さんと一緒に勉強したり遊んだりします。よろしくお願いします。

○担当の先生のお話
今月の生活目標那「物を正しく大切に使おう」です。 
今皆さんが使っている学校の者は、来年は次の学年のお友達が使います。次の人が気持ちよく使えるように、大切に使いましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/14 学校選択制に伴う学校公開・説明会
9/15 委員会活動
9/20 敬老の日

運営に関する計画

学校評価

食育

事務室

お知らせ

地域安全マップ

いじめ防止基本方針

PTA・地域