2月20日・21日は学習参観日です。入校証をお持ちください。

プロフィール

4年2組では、一人一台配布されているタブレット端末に、より自分らしいプロフィールを考え、入力作業をしていました。掲載する写真も、インターネットで調べて、気に入っている写真を選んでいました。
自分らしいプロフィールを入力することで、タブレット端末により深く愛着を感じて、活用することも多くなると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

問題を解決するために話し合う

5年生では国語科で「問題を解決するために話し合う」を学習しています。「議題を立てる」⇒「話し合いの計画を立てる」⇒「……。」教科書を参考にしながら、話し合いの手順について確認していました。
議題は「運動会について」と黒板に書かれていましたが、中村先生から「他に話し合いたい議題はありませんか?校長先生が来ているので、聞いてもらいましょう。」と尋ねられ「学校で動物を飼えないかについて」という意見が出ました。みんな一斉に後ろを向くので、困ってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平氏のダンス

6年生では社会科で「武士による政治のはじまり」を学習しています。本時では、源氏と平氏の争い・鎌倉幕府のおこりについて学習しているようでした。大型テレビでは、貴族の姿をした人が、平氏の栄枯盛衰を歌詞にした歌を歌いながら、曲に合わせて踊っていました。難しい言葉がたくさん登場する歴史学習も、歌や踊りにすると理解しやすいと感じました。
ところで、8年ほど前「本能寺の変」というダンスが流行ったことを思い出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発育二測定

9月の保健行事、発育二測定が始まっています。教室で課題をしている間に、10人ずつ保健室に移動して測定します。自分の番が来るまで、前後のお友だちとは距離をとるようにして待っています。
画像1 画像1

アニメ集会

9月2日(木)児童集会では「アニメ集会」がありました。6年生の集会委員から、「アンパンマン」や「クレヨンしんちゃん」「鬼滅の刃」などから出題されていました。なかなかマニアックな問題が多かったようですが、児童らは正解したでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

運営に関する計画

お知らせ

学校だより

PTA配布文書

ICT学習