水のかさ
2年生は算数科で「水のかさをはかろう」の学習をしています。やかんに入っている水のかさを量ります。今までに習ったデシリットルますを使います。やかんの中の水のかさは「教科書では14デシリットルになっているから、それくらいかな。」と予想を立てたようですが、意外にも20デシリットルをこえました。教室内に驚きの声があがりました。
20回も量るのはたいへんなので、もっと楽に量れないのかを考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どちらが ながい
1年生では算数科で「どちらが ながい」の学習をしています。2組では、前時に、どちらが長いかを調べるときに、重ねて比べたら良いことに気づきました。本時では、本の縦と横の長さのように、重ねて比べられないときにどうすればいいのかを考えていました。教科書にはヒントが載せられているので、教科書を机上に出さずに、ノートと筆箱だけを出して考えを出し合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() けんばんハーモニカ
1年生では音楽科で「けんばんハーモニカで、いろいろな おとを みつけましょう」の学習をしています。新型コロナウイルス対応のために、けんばんハーモニカを吹かずに調べていました。それでも、「けん盤の左側に行くほど音が低くなる。右側に行くほど音が高くなる。」「黒いけん盤が2つ並んでいるところの左端が『ド』である。」のように、けん盤ハーモニカの秘密を見つけていました。力いっぱい演奏できる日が早く来てほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月31日(火)の給食
8月31日(火)の給食は、ごはん・牛乳・マーボーあつあげ丼・中華スープ・ミニフィッシュです。わたしたちは、汗をかくことで体温を下げています。暑い時は、たくさん汗をかきます。しっかり水分を取って、熱中症を予防したいものです。のどが渇く前からこまめに水分を取るようにしたいです。汁ものや水分の多い野菜や果物(きゅうり・トマト・すいかなど)でも水分補給できます。上手に水分を取ってほしいと思います。
中華スープは、野菜を煮込んだ薄い中華味で、お腹に優しいスープです。 ![]() ![]()
|