車いす体験学習〜5年生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週は5年生で車いす体験学習を行い ました。 車いすを押す側、車いすに乗る側の 両方の立場に立ち、段差がある場面や や回転をして元の場所に帰ってくる 場面など、さまざまなシーンを体験 しました。 子どもたちからは、 「車いすに乗っている人、おしている 人、それぞれの気持ちがちがうから、 その思いがいっしょになったら、 乗っている人もおしている人も いい気持ちになる。」 「車いすをおす側のときは力がいる し、力のかげんも必要でした。とても むずかしかったし、大変でした。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 まち中に車いすにのって困っている人 がいたら、やさしく声をかけて助け たいです。」 などの学びの感想がありました。 来校くださった大阪市立心身障がい者 リハビリテーションセンターの皆さま、 本当にありがとうございました。 今日の給食♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食の献立は ・さごしの塩焼き ・豚肉とじゃがいもの煮もの ・キャベツの梅風味 ・ごはん ・牛乳 でした。 焼き物機から、いい具合に焼き色が ついた「さごしの塩焼き」が上がって きます。 「キャベツの梅風味」は夏休みに 新しく入ってきた回転釜で混ぜ合わせ、 各学級用のボウルに盛りつけられます。 今日は和食の献立でしたが、塩加減や 梅風味が米飯によく合い、食がすすみ ました。 子どもたちもモリモリ食べていました。 ほら見て見て!!![]() ![]() ![]() ![]() 「ほら見て見て!!」 と子どもたちが持ってきてくれたのは きらきらと美しく輝くニジイロクワガタ です。 子どもたちの目も輝いています。 今日の給食の献立は ・一口がんもとさといものみぞ煮 ・牛肉と野菜のいためもの ・みたらしだんご ・ごはん ・牛乳 でした。 ちょっぴりお月見気分でおいしく いただきました。 気分爽快!!〜6年生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は6年生が家庭科の学習で手洗い での洗濯をしていました。 全自動洗濯機に入れるだけの洗濯と違い、 手洗いは思いのほかコツがいります。 洗濯物の量に対して水と洗剤の量を決めて、 いざゴシゴシとくつ下を手洗いします。 「おお〜っ、きれいになった〜!!」 と喜ぶ子どもたち。 物干しざおに並ぶくつ下を見て、満足気な 表情でした。 体育館では同じく6年生の体育の授業です。 窓や扉を開放し、換気に気をつけながら 運動しました。 「こうやって膝を落として。」 と元気よく声をかけながら手本を見せる先生 を真似ながら、ポーズを取る子どもたち。 和気藹々と楽しく体を動かしました。 あたらしいせんせい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年も教育実習の先生が2年生の教室に やって来ました。 すでに子どもたちに大人気です。 休み時間はさまざまな学年の子に声をかけ られ、全速力で鬼ごっこをしています。 真ん中の写真は5年生での外国語の授業 の様子です。 2学期より新しいALTの先生が来られ ました。フィリピンから来られたジャミナ 先生です。宝栄小学校のことも興味津々で たくさん質問してくださいます。 今日の授業では子どもたちが夏休みの 過ごし方を英語で発表していました。 身ぶり手ぶりを交えて堂々と話す子ども たち。拍手や笑いも起きるなど、大いに 盛り上がりました。 下の写真は3年生の保健の授業の様子です。 「はやね・はやおき・あさごはん」 のルールを守っていると、 「元気にすごしている!」 ということを自分たちの生活を振り返って 気づくことができていました。 |
|