「ミ」
1年生は国語科でカタカナについて学習しています。2組では「マ」行の学習をしていました。「ミ」は、斜めの線を3本書くだけなので簡単そうに見えるのですが、3本が平行になっていなかったり、角度が変になっていたり、1年生にとっては、そう簡単ではないようです。鏡文字にもならないように気をつけて……。がんばって練習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 三角形を1本の直線で切ると……
2年生は算数科で「三角形と四角形」の学習をしています。本時では、三角形を1本の直線で切ると、そんな形ができるのかを調べていました。切り方によって2通りで切るようです。実際に切った後、三角形が2つで切る時と、三角形と四角形が一つずつできる時とは、切り方にどんな違いがあるのかを話し合ってみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あまりのあるわり算
3年生は算数科で「あまりのあるわり算のしかたを考えよう」を学習しています。20個のスーパーボールを同じ数ずつ袋に入れていきます。4個ずつ入れると5袋、5個ずつ入れると4袋になります。では、6個ずつ入れると……。うまく分けられないところを、どのように表したらよいでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひし形をかこう1
4年生では算数科で「いろいろな四角形を調べよう」の学習をしています。本時では、分度器やコンパスを使って、四角形、特にひし形をかく練習をしていました。「辺の長さが5cm、その間の角が75°」のひし形が正しくかけるように、コンパスや分度器を駆使していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひし形をかこう2
コンパスや分度器が少しずれてしまっただけで、正確にはかけません。きれいなひし形がかけるように、がんばっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |