☆今日は、今年度はじめての学習参観(1年生は給食参観)・学級懇談会です。あいにくのお天気ですが、何とかお時間をつくっていただき、お子さんの張り切る姿を見に来てあげてください。学級懇談会は担任はもちろん、保護者同士の顔合わせも兼ねて行います。そちらもぜひご参加ください。2〜5年生は物品販売も行います。〈これからの行事予定〉交通安全指導(〜5月8日) 23日(水)学習参観(1年生は給食参観)・学級懇談会 聴力検査(5年) PTA決算・予算総会(書面) 教職員定時退勤日 24日(木)聴力検査(3年) クラブ活動 25日(金)通学路たんけん(1年生) 聴力検査(2年生) 28日(月)児童朝会[新校舎・新運動場完成記念朝会] 聴力検査(1年) 30日(水)家庭訪問のため全児童13:40下校(〜5月2日) 視力検査(6年) 教職員定時退勤日

6年 どうぞよろしく集会

画像1 画像1
三津屋小学校では、1年生から6年生までのたてわり班(なかよし班)を編成し、異学年交流を行っています。

今日は、初めてのなかよし班活動「どうぞよろしく集会」がありました。6年生は少し緊張しながらも、やさしくしっかりと進行したりお互いに名前を覚えられるように自己紹介をしたりしました。

6月25日(金)の三津屋フェスティバルに向けて、これからもみんなで協力していきましょう。

★校長室だより★ 6月1日 児童朝会

 昨日の児童朝会は、運動場に50メートル走のラインが引いてあるため、放送で行いました。

「先週からスポーツテストが始まっていますが、最後まで全力で取り組めていますか?
 今日からは50メートル走です。最後まで全力で頑張りましょう。
 早く走るコツは、担任の先生から教えてもらうことと思いますが、校長先生が高校時代に陸上部の友だちから教わった早く走るコツを教えます。それは「最初の一歩」を全力で頑張ることだそうです。スタートダッシュをしっかりするには、やはり「最初の一歩」が大事で、その勢いのまま走れると教えてもらいました。
 皆さんも「最初の一歩」を意識して、50メートル走頑張りましょう。」

 「何事も最初が肝心です」と繋げたかったのですが、この話は後日にします。

★校長室だより★ 5月26日 ソフトボール投げ

 今週から体力測定の取り組みが始まり、今週はソフトボール投げを行いました。雨が気になるところですが、全学年無事に終えることができました。
 思っていた以上に投げられた子、まだまだ遠くに投げらたと悔しい気持ちの子、一人一人感じたことは違いますが、全力を出すことが大事です。ボール拾いをしながら、子どもたちの頑張りを近くで見ましたが、どの子も頑張っていました。
 
 ソフトボール投げのボール拾いが終わって、顔を洗おうと鏡を見ると、マスクで覆われていない部分だけが日焼けして、顔の下半分は日焼けしていませんでした。その境目がはっきりわかるくらいの日焼けでした。マスクをした状態で外に出たときには気をつけないといけません。

去年より記録をのばそう

画像1 画像1 画像2 画像2
通常授業にもどり子どもたちも授業を頑張ったり、外で元気よく遊んだりしてとても楽しそうです。

今週から、新体力テストが始まりました。
今週はソフトボール投げ、立ち幅跳びをしました。

去年よりも記録を延ばせるように頑張りましょう。

5年生 一人一台端末の活用

雨が続き、なかなか外に出られない日が続いています。雨の日はトランプやお絵描き、読書などくふうして過ごすことになります。なかなか外で遊ぶことができず、ついつい教室やろうかで騒がしくなることがあるのですが、5年生は毎日静かに教室で過ごしています。はて、どうしたことだろうと思っていると、子どもたちは一人一台端末を開き、スクラッチなどのプログラミングソフトを立ち上げ、プログラミングゲームに熱中していました。一人で黙々と取り組んだり、友達同士で教えあったり、競い合ったり…。また、NHK for schoolで学習動画を視聴する子もいます。少し、視力のことが気になるので、目を休めたり体操したりするよう促しています。家に持ち帰った際は、どんなソフトを使っているのか、ご家庭でも一緒にお話をしてみてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

三津屋だより(学校だより)

学年だより

お知らせ

ほけんだより

給食だより

運営に関する計画・学校評価

参照資料