図画工作科授業〜3年〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は3年の図画工作科の授業で 「へん身だんボール」というテーマで 授業を行いました。 まず、班ごとに段ボールをかぶって どんな変身をしたいかを考えます。 次に、ダンボールの形や穴の開け方、 つなげ方を工夫します。 「段ボールカッター」や「きり」など を使うコツも教わります。 「ここに穴を開けたらいいんちゃう?」 子どもたちは、いざ素材を手にすると、 どんどん豊かな想像を膨らませます。 最後は、見事な「へん身だんボール」の 姿を次々に披露してくれました。 ご自慢の「へん身」姿に子どもたちも 大満足の表情でした。 教育実習生・ICT支援員![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日と今日にICT支援員の方が学校に 来てくださいました。 タブレットの操作方法で戸惑っている子 がいると、得意な子が友だちに教えます。 1人1台端末でデジタルドリルを使い こなす子どもたちを見て、支援員の方は 「こんなに進んでいるんですね。」 と感心しておられました。 下の写真は、2年生の教室で教育実習生 が学んでいる様子です。 道徳の学習で、お互いのよいところを 発表し合っていました。 「○○さんは、きれいな字を書ける。」 「○○さんは、友だちがこまったときに 助けてあげられる。」 「すてき〜!!!」 と素敵なつぶやきや歓声をあげる子ども たち。 笑顔の絶えない優しい空間でした。 車いす体験学習〜5年生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週は5年生で車いす体験学習を行い ました。 車いすを押す側、車いすに乗る側の 両方の立場に立ち、段差がある場面や や回転をして元の場所に帰ってくる 場面など、さまざまなシーンを体験 しました。 子どもたちからは、 「車いすに乗っている人、おしている 人、それぞれの気持ちがちがうから、 その思いがいっしょになったら、 乗っている人もおしている人も いい気持ちになる。」 「車いすをおす側のときは力がいる し、力のかげんも必要でした。とても むずかしかったし、大変でした。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 まち中に車いすにのって困っている人 がいたら、やさしく声をかけて助け たいです。」 などの学びの感想がありました。 来校くださった大阪市立心身障がい者 リハビリテーションセンターの皆さま、 本当にありがとうございました。 今日の給食♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食の献立は ・さごしの塩焼き ・豚肉とじゃがいもの煮もの ・キャベツの梅風味 ・ごはん ・牛乳 でした。 焼き物機から、いい具合に焼き色が ついた「さごしの塩焼き」が上がって きます。 「キャベツの梅風味」は夏休みに 新しく入ってきた回転釜で混ぜ合わせ、 各学級用のボウルに盛りつけられます。 今日は和食の献立でしたが、塩加減や 梅風味が米飯によく合い、食がすすみ ました。 子どもたちもモリモリ食べていました。 ほら見て見て!!![]() ![]() ![]() ![]() 「ほら見て見て!!」 と子どもたちが持ってきてくれたのは きらきらと美しく輝くニジイロクワガタ です。 子どもたちの目も輝いています。 今日の給食の献立は ・一口がんもとさといものみぞ煮 ・牛肉と野菜のいためもの ・みたらしだんご ・ごはん ・牛乳 でした。 ちょっぴりお月見気分でおいしく いただきました。 |
|