ことばあそびうたを つくろう
1年生では国語科で「ことばあそびうたを つくろう」を学習しています。「たべもの」の詩では、下記のように、「もこもこ」「ほこほこ」の下に、食べ物の言葉が続いています。1組では、自分たちの表現で、「たべもの」の詩を考えていました。「かりかり」の次に「からあげ」、「ぽりぽり」の次に「たけのこ」、児童の言葉に対する発想はとても豊かです。
ご家庭でも、一緒に言葉遊び歌をしてみてください。お子様の語彙が増えると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 色ぬり
1年2組では図画工作科で、パスを使って、へびに色塗りをしていました。塗る対象が「へび」なので、簡単ではありません。細長い胴の部分を塗っていかなければいけません。それでも、これまでかなり鍛えられたようです。それほどはみ出さず、ムラも少なく、塗り進めていました。
以前習った塗り方を思い出して、ティッシュペーパーで擦ったり、色を重ねたり工夫する児童も見られました。カラフルな「へび」のできあがりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日(火)の給食
9月21日(火)の給食は、黒糖パン・牛乳・フランクフルトのケチャップソース・スープ・焼きかぼちゃです。フランクフルトは、豚肉・塩・香辛料などで作られるソーセージの一種です。ソーセージは、太さによって呼び方が違います。20mm以上36mm未満のものをフランクフルトといいます。皮は、パリッと弾力があり、噛み応えがありました。中はジューシーで、美味しくいただきました。
![]() ![]() 3+9
1年生では算数科で「くり上がりのあるたし算」を学習しています。1組では、「3+9」の計算の仕方について話し合っていました。答えの見通しと、方法の見通しを立てて、ノートに考えを書いていました。「さいしょに」「つぎに」「さいごに」わかりやすく説明するために、上手に使っていました。
計算方法について見通しを立てていた時に、「10のかたまりをつくる」という意見がありました。その意見を基に、ノートにかいたブロックのうち、10個を丸で囲んでいました。大型テレビにノートを写して、発表していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かんじの なりたち
1年生では国語科で「かんじの はなし」を学習します。2組では、かたかな「レ」と「ロ」を学んだあと、先生から次のようなめあてが示されました。「かんじの なりたちを かんがえよう」数人の児童がしっかりした声で、めあてを読み上げました。
その後、先生から「『なりたち』ってなんでしょう?」と問われると、児童の勢いが少し弱まったような……。それでも、漢字ドリルを見た経験や、「目」「口」の漢字が基は形からできていることなどを思い出し、「なりたち」について説明していました。 しばらくカタカナの学習が多かったので、また漢字へも目を向けてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |