わたしの たべもの〜1年〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食べ物についての詩を書きました。 「つるつる きしめん ぷりんぷりんの ぷりん ぷりんぷりんの ぜりー しゃきしゃきの やさい」 「あつあつの たこやき ばりばりの ぽてとちっぷす ぷりんぷりんの ぷりん がりがりの がりがりくん もこもこ わたあめ」 擬音語の使い方がユニークです。 1年生は今、「言葉の力」を鍛えています。 食べ物といっても知らない食べ物もたくさん。 「ふろふきだいこん」などの写真を廊下に 貼っています。 各学級の教室前には「おすすめの ほん」の 木も掲示しています。 秋晴れの一日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 国語科 「物語の絵を選んで自分の物語を考えよう」 というめあてで学習しました。 何枚かの挿絵を組み合わせて、自分だけの 物語の構成を考えます。 一人一人組み合わせが違うところが面白い です。山場をどこにもってくるかを皆で 話し合いました。 4年 体育科 走り高跳びの学習を行いました。 いち、に、さんのステップでバーを跳び越え ます。最初はおっかなびっくりだった子も スイスイと跳び越えていきます。 次時は高さを上げてチャレンジします!! 3年 算数科 30人が1脚の長いすに4人ずつ座る問題。 30÷4=7あまり2 「さて、長いすは何台いりますか?」 の問いかけに我も我もと積極的に手が挙がり ます。 とても活気のある授業でした。 タブレットをつかって![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上の2枚は1年生の教室の様子です。 タブレットを使って音楽の学習をして います。 この前は実際の卓上オルガンを使って いたのですが、今回はタブレット上の 鍵盤を使って弾きます。 「どんぐり ころころ」を上手く弾けるかな? 下の1枚は2年生の写真です。 生活科の「あきを みつけよう」の学習で、 美しく色づいた葉など「秋」を感じる 植物や生物を探して、写真を撮っています。 風が強いと葉っぱはすぐに飛んでいって しまうのですが、写真に撮ることで後から いつでも観察ができます。 食器ピカピカウィーク♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週は「食器ピカピカウィーク」です。 できるだけ残さずに給食を食べようという 週間です。 全校朝会では給食委員さんがオンラインで 全校児童に呼びかけてくれました。 今日の献立は ・さけのしょうみ風味焼き ・五目汁 ・高野どうふのいり煮 ・ごはん ・牛乳 でした。 みんな、しっかりと食べられたかな? 最後は5年生の教室の自主学習コーナーです。 宝栄小学校のさまざまな学年の教室には 自主学習コーナーがあり、みんな工夫して ノート作りをしています。 図画工作科授業〜2年〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の図画工作科の授業の様子です。 「えのぐひっぱレインボー」という題材で 「えのぐの にじを つくってみよう」 というめあてで行いました。 ・へらを使って、絵具のにじを創る。 ・画用紙を回して、カーブや丸を描く。 ・最後は目玉シールを貼って、何に見えるか 見立てる。 など、楽しい取り組みでした。 あえて筆を使わないで創るというしかけ が、子どもたちの創造性をかき立てます。 子どもたちは夢中になって、いくつもの 「自分だけのにじ」を創っていました。 |
|