今日の給食室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食室の様子です。 今日の献立は ・焼きとり ・みそ汁 ・なすのそぼろいため ・ごはん ・牛乳 でした。 大きなお鍋の中でしゃもじを使って肉を 炒めるのは力仕事です。 焼き物機では次々に焼き鳥が焼きあがって きます。 みそ汁を煮立てているお鍋の中では、 うす揚げがたくさん浮かんでいます。 今日も給食調理員さんは、全校児童と教職員 550食ほどもの給食を一生懸命に作って くださいました。 ごちそうさまでした!! 理科の実験〜6年生〜![]() ![]() ![]() ![]() 理科室では実験をしていました。 今日は6年生が炭酸水に溶けているもの を調べていました。 炭酸水から出る気体を水で満たした試験管 に集めます。 次に集めた気体の性質を調べました。 ・石灰水を入れ、ゴム栓をして振る。 ・火のついた線香で調べる。 ゴーグルをつけて真剣な子どもたち。 すると、石灰水を入れた試験管は白く濁り、 火のついた線香は消えました。 中には何が入っていたでしょう。 炭酸水に入っているものは二酸化炭素でした。 実験で結果を確かめた子どもたちは満足そう でした。 わたしの たべもの〜1年〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食べ物についての詩を書きました。 「つるつる きしめん ぷりんぷりんの ぷりん ぷりんぷりんの ぜりー しゃきしゃきの やさい」 「あつあつの たこやき ばりばりの ぽてとちっぷす ぷりんぷりんの ぷりん がりがりの がりがりくん もこもこ わたあめ」 擬音語の使い方がユニークです。 1年生は今、「言葉の力」を鍛えています。 食べ物といっても知らない食べ物もたくさん。 「ふろふきだいこん」などの写真を廊下に 貼っています。 各学級の教室前には「おすすめの ほん」の 木も掲示しています。 秋晴れの一日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 国語科 「物語の絵を選んで自分の物語を考えよう」 というめあてで学習しました。 何枚かの挿絵を組み合わせて、自分だけの 物語の構成を考えます。 一人一人組み合わせが違うところが面白い です。山場をどこにもってくるかを皆で 話し合いました。 4年 体育科 走り高跳びの学習を行いました。 いち、に、さんのステップでバーを跳び越え ます。最初はおっかなびっくりだった子も スイスイと跳び越えていきます。 次時は高さを上げてチャレンジします!! 3年 算数科 30人が1脚の長いすに4人ずつ座る問題。 30÷4=7あまり2 「さて、長いすは何台いりますか?」 の問いかけに我も我もと積極的に手が挙がり ます。 とても活気のある授業でした。 タブレットをつかって![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上の2枚は1年生の教室の様子です。 タブレットを使って音楽の学習をして います。 この前は実際の卓上オルガンを使って いたのですが、今回はタブレット上の 鍵盤を使って弾きます。 「どんぐり ころころ」を上手く弾けるかな? 下の1枚は2年生の写真です。 生活科の「あきを みつけよう」の学習で、 美しく色づいた葉など「秋」を感じる 植物や生物を探して、写真を撮っています。 風が強いと葉っぱはすぐに飛んでいって しまうのですが、写真に撮ることで後から いつでも観察ができます。 |
|