今日の学校生活〜4年〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ10月です。緊急事態宣言も明け、 今月から社会見学や遠足も復活です。 23日(土)の運動会に向けて、運動場に テントも張りました。 感染予防に気をつけながら、子どもたちが 楽しみにしている学校行事に取り組んで いきます。 今日の給食の献立は ・豚肉と野菜のケチャップソテー ・スープ ・スイートポテト ・パンプキンパン ・牛乳 でした。給食室もハロウィン仕様です。 最後の写真は4年生の終わりの会の様子です。 今日の目標をがんばれた人はガッツポーズ。 担任の先生と一緒に笑顔いっぱいに 「よくできた」ポーズを取る4年生でした。 理科研究授業〜6年〜![]() ![]() ![]() ![]() 6年で理科の研究授業を行いました。 「水よう液の性質」の実験です。 「炭酸水には、何がとけているのだろうか」 という問いで予想を立てました。 酸素や二酸化炭素、窒素の性質を振り返り ます。 先生から実験の手順を聞いているときは、 みな真剣な表情です。 さすが6年生です。説明を聞き終えた後は、 手慣れた様子でてきぱきと協力して準備を 進めます。 まずは炭酸水から気体を集めるところから。 次に集めた気体を入れた試験管に火をつけた 線香を入れたり、石灰水を入れたり。 線香の火が消えたり、石灰水が白く濁ったり します。 最後はこれまでに学習した気体の性質を ふり返り、炭酸水に溶けている気体が 二酸化炭素であることを突き止めました。 子どもたちは科学実験が大好きです。 高学年になり、どんどん高度になる実験 ですが、毎回、好奇心旺盛に取り組んで います。 教育実習生の研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の教室で学んでいた教育実習生 も来週で子どもたちとお別れです。 今日は、教育実習生が図画工作科の 研究授業を行いました。 「えのぐひっぱレインボー」という題材 です。先輩教員が今週に手本を見せて くれた授業にいざチャレンジ!! 6色の絵具から好きな色を綿棒ですくい 取り、画用紙にのせていきます。 それを厚紙で伸ばしていきます。 「えのぐのにじをつくってみよう」という ことで、カーブを描いてみたり、円を描いて みたり、思い思いに「ひっぱり」ます。 どの子も夢中になって、生き生きと創作活動 に取り組んでいました。 最後はおたがいの虹を見せ合って、感想を 伝え合いました。 休み時間は、子どもたちに大人気の教育実習生。 先生の卵の全力のエネルギーが子どもたちに 伝わったかのような授業でした。 今日の給食室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食室の様子です。 今日の献立は ・焼きとり ・みそ汁 ・なすのそぼろいため ・ごはん ・牛乳 でした。 大きなお鍋の中でしゃもじを使って肉を 炒めるのは力仕事です。 焼き物機では次々に焼き鳥が焼きあがって きます。 みそ汁を煮立てているお鍋の中では、 うす揚げがたくさん浮かんでいます。 今日も給食調理員さんは、全校児童と教職員 550食ほどもの給食を一生懸命に作って くださいました。 ごちそうさまでした!! 理科の実験〜6年生〜![]() ![]() ![]() ![]() 理科室では実験をしていました。 今日は6年生が炭酸水に溶けているもの を調べていました。 炭酸水から出る気体を水で満たした試験管 に集めます。 次に集めた気体の性質を調べました。 ・石灰水を入れ、ゴム栓をして振る。 ・火のついた線香で調べる。 ゴーグルをつけて真剣な子どもたち。 すると、石灰水を入れた試験管は白く濁り、 火のついた線香は消えました。 中には何が入っていたでしょう。 炭酸水に入っているものは二酸化炭素でした。 実験で結果を確かめた子どもたちは満足そう でした。 |
|