◆春休み3月24日(月)から4月7日(月)◆入学式4月7日(月)◆始業式4月8日(火)

教育実習生の研究授業(1−1 保健)  9/29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日(水)4時間目、1年1組で教育実習生が研究授業を行いました。
「手洗いめいじんになろう!」
基本的な生活習慣の中でも、特に大切な手洗い、新型コロナウイルス感染の予防対策で、毎日、行っている手洗いについての学習です。
「いつ手洗いをしますか?」
質問に、元気いっぱい返事をしながら手をあげています。
「なぜ、手洗いをするのか?」
手洗いをした後の手に、どれくらいのばい菌や汚れが残っているか写真で確認し、どの部位に残りやすいのか、手の形のプリントに色を塗っていきます。
最後に、手洗いの歌で、正しい手洗いについて学習しました。

教育実習生の研究授業(2−1 算数)  9/29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日(水)2時間目、2年1組で教育実習生が算数の研究授業を行いました。、
「さんかくやしかくの形をしらべよう」
少し緊張気味の実習生を盛り上げるように、子どもたちはとても元気に手をあげて答えています。
へんやちょう点にちゅう目すれば、三角形や四角形を見つけることができることを学んでいます。

運動会 紅白キャラクターづくり6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちによる日々の積み重ねによって、少しずつ情熱ホウオウがその姿を現してきました!

【1年生】 体育「ドッジボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育でドッジボールをしました!
ボールにも慣れ、みんなドッジボールのルールもだいぶ覚えてきました!
ボールを投げたいという気持ちが強くて取り合いになることもありますが、じゃんけんで決めたり、友だちに譲ってあげたりと、子どもたちなりに考えながらプレーしていました!

【1年生】 国語「カタカナ学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週からカタカナの学習に入りました。
1学期のひらがな学習ではとても丁寧に字を書くことができていましたが、2学期の漢字学習で、少し字が乱雑になってしまっていました。
カタカナの学習では、鉛筆をといで正しく持つ、下敷きを使う、マスからはみ出さずに字形に気をつけて丁寧に書く、姿勢に気をつけることなど、もう一度基本を思い出しながら取り組んでいきます!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/4 4年生フッ化物洗口
10/5 1年遠足(浜寺公園)
夢授業(6年・サッカー)
10/6 委員会活動(卒業アルバム撮影)
10/7 体力向上事業(4年)
3年社会見学(ハルカス)
10/8 体力向上事業(3年)

運営に関する計画

学校評価

食育

事務室

お知らせ

地域安全マップ

いじめ防止基本方針

PTA・地域