もうすぐ12月です。2学期のまとめの時期ですね。

まるい形を調べよう

3年生では算数科で「まるい形を調べよう」の学習をしています。大人数で玉入れをするのに「人は籠をどのように囲んだらいいのでしょうか?」という疑問から始まり、「点アから同じ距離(5cm)のところに点をかくと、どんな形になるのかを考えました。さしを使って、点アの周囲に点をかいていきますが、スムーズにはいかないようです。それでも辛抱強く点をかいていくと、円の形に近づいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃ作り

2年生では生活科で「うごく うごく わたしの おもちゃ」に取り組んでいました。いろいろな材料の性質を利用して、動くおもちゃ作りをしていました。輪ゴムの力を利用した鉄砲を使った「的あて」ゲームを作っていました。また、台が揺れることでビー玉が転がって進めていく「迷路」や「ピンボール」も作っていました。箱にタイヤをつけて車を作っている児童もいました。これは、何の力で進むのでしょうか。本やタブレットも使って、いろいろ動くおもちゃを調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「5+6」の しきに なる もんだい

1年生では算数科で「くり上がりのあるたし算」について学習しています。2組では、教科書の問題を見て「5+6」の式になる問題を考えていました。まず、壁に貼っている絵に着目していました。「右の壁には絵が○まい、左の絵には絵が△まいあります。」というように問題ができてきました。
ここで「他にも問題もできます。」と次の違う問題を発表しようとした人がいましたが、前の問題はまだ完成していません。問題にするには何が足らないでしょうか。「ぜんぶで……。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こうていで あきを さがそう

1年生は生活科で「こうていで あきを さがそう」の学習をします。1組では、秋にどんな草花が見られるのかについて話し合っていました。近所に適切な草むらが見当たらないので、児童からはなかなか出にくいようです。それでもドングリについては知っていて、どんぐりコマで回したり、ヤジロベエで遊んだりできることを話しました。教室にいた3人の先生は「よくオナモミで遊んだねえ。」と懐かしい話をしましたが、聞いていて何のことかわからなかった児童が多かったようです。近所でオナモミは見られないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(月)の給食

9月27日(月)の給食は、ごはん・牛乳・大豆入りキーマカレーライス(米粉)・きゅうりのピクルス・白桃(カット缶)です。キーマとは、インドの言葉で細かいものを意味し、ひき肉を使ったカレーをキーマカレーといいます。今回は、ひき肉のほかにひきわり大豆も入っています。小麦粉の代わりに、米粉を使ったカレールウの素で味つけしているので、小麦アレルギーの人も食べることができます。ひき肉とひきわり大豆の食感とうまみが、カレーの味をより引き立ててくれます。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

運営に関する計画

お知らせ

学校だより

PTA配布文書

ICT学習