ミマモルメで連絡や手紙の配付を行っています。随時確認をお願いします。

なかよしフェスタ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10日(木)3時間目、児童会活動が主催した「なかよしフェスタ」を行いました。
 今年度はお店を教室で準備するのではなく、運動場と講堂で遊ぶ内容を決めておき、時間を区切って遊ぶかたちになりました。
 運動場では、「だるまさんが転んだ」「ミニサッカー」「鬼ごっこ」などをしたり、講堂では「ボウリング」「輪投げ」「紙飛行機」「けんだま」などをしたりして楽しい時間を過ごすことができたようです。
 ポスターや遊びの準備・片付け、司会やあいさつなどで児童会代表の子ども達を中心に高学年の児童がたくさん活躍していました。また、低学年の児童も話をよく聞き、ルールを守って遊ぶことができて立派でした。

 異学年で楽しく交流し、これからも学校全体でなかよく学校生活を送っていければと考えています。

野菜をそだてよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9日、生活科で取り組んでいる「やさいづくり」について、いよいよ苗を学習園に移し替えました。5月19日に種をまいてから20日ほど経ち、4種類(トマト、きゅうり、かぼちゃ、オクラ)の野菜は順調に本葉をつけるまでに成長しました。
 それぞれの苗をみて、「全部が芽を出していない」「日差しのある方に葉が伸びようとしている」などを観察することができていました。また、土の中に長く根が伸びていることには驚いていました。

 いよいよ、移し替え。恐る恐るポットの後ろを押しながら、茎や葉をいためないように、そっと取り出して移し替えることができていました。
 「上手にできたよ」「はじめてやったけど、楽しかった」と満足した様子でした。

児童集会と児童朝会(6月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月7日(月)に児童集会と児童朝会を行いました。
 児童集会では、各委員会の委員長、副委員長から委員会の紹介や、集会.図書委員会からは6月のN(西中島)チャレンジについての説明がありました。今回のNチャレンジは6月7日から6月20日まで、読書チャレンジで、たくさん本を読んだ人には表彰があります。

 児童朝会では、校長先生から76年前の6月7日に起こった大阪大空襲についてのお話や、保健の先生から、6月7日から6月13日までの健康がんばり週間についてのお話がありました。
 これから、暑くなってきます。大きめの水筒、汗拭きタオルを用意し、熱中症対策もお願いします。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月3日(木)に児童集会を行いました。たてわり班で来週行われるなかよしフェスティバルのめあてと、どんな遊びをするか話し合いました。今年度初めてのたてわり班活動で、慣れないところもありましたが、班長さんを中心にどんな遊びをするか決めることができました。

生き物探し【4年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は大阪市環境局の方が来校され、生き物探しを行いました。初めに地球上には3000万から1億種類もの生き物がいるというお話を聞き、学校には何種類の生き物がいるかのを探しに行きました。校庭や校舎の裏の普段はじっくりと見ない場所にも様々な生き物がいることがわかりました。どこにどんな生き物がいたかをワークシートに書きこんで整理してみると、なんと40種類以上もの生き物が発見できていました。たくさんの生き物に触れ、詳しい名前や特徴も聞くことができて、とても充実した時間を過ごすことができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/7 自動車文庫14:00
10/10 運動会
10/11 代休