プール水泳が始まっています。健康管理についてよろしくお願いします。

9月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

☆黒糖パン(小)
☆イタリアンスパゲッティ
☆グリーンアスパラガスとキャベツのサラダ
☆みかんゼリー
☆牛乳

でした。

『にんじん』
 にんじんは緑黄色野菜の中でも、特にカロテン(体の中でビタミンAにかわる)を多く含んでいます。にんじんのオレンジ色はカロテンによるものです。カロテンは、目や鼻、胃腸などの粘膜を健康に保つ働きがあります。
 また、にんじんには、便通を整える食物繊維も含まれています。

 にんじんは「西洋系」と「東洋系」の2種類に分けることができます。近年、市場で一般的に出回っているのは「西洋系」で、「金時にんじん」や沖縄県の「島にんじん」は「東洋系」になります。


9月3日 5年算数

 5年生が、算数科「整数の性質を調べよう」を学習しています。
 偶数・奇数や倍数・約数などの整数の性質の特徴について考え、学習したことを生活の場面で活用することを目標にしています。
 また、この単元では、プログラミング使った活動を用いて、学習理解をより深めることに取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

☆他人丼
☆とうがんのみそ汁
☆金時豆の煮もの
☆牛乳

でした。

『金時豆』
 金時豆は、いんげん豆の代表的な種類で、赤紫色が鮮やかなことから赤いんげんとも呼ばれています。粒の形がよく、味も優れているので煮豆に最も適した豆とも言われています。
 いんげん豆は炭水化物が多く、たんぱく質、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛等のミネラルや食物繊維も豊富に含んでいます。また、炭水化物や脂質をエネルギーに変えたり、たんぱく質を分解・合成したりするビタミンB群も豊富に含んでいます。


9月2日 プール納め(3・4・5年生)

 雨模様の天気でしたが、児童は、今年度最後のプール水泳を楽しみました。泳力テストでは、これまでに頑張った成果を確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 発育測定

画像1 画像1 画像2 画像2
 学期始まりに全校児童の発育測定をします。その時間を活かして保健指導も行います。今日は、低学年が学校でケガをしたときの保健室の利用について学びました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
10/5 読書タイム C-NET 運動会予備日
10/6 イングリッシュタイム B校時 視力検査(1・2年)  新1年生対象 学校説明会
10/7 委員会活動 視力検査委(3・4年)
10/8 清潔チェックデー (視力検査5・6年)
10/9 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10/10 創立記念日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10/11