◆春休み3月24日(月)から4月7日(月)◆入学式4月7日(月)◆始業式4月8日(火)

【1年生】 「大切な友だち」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスで転出するお友だちと保健の先生、実習生の先生も一緒に、みんなで写真を撮り、運動場で遊びました。
教室に戻ってから、インタビュー係が前でいろいろな質問をしました。
そのあと、クラスの代表の子から大切な友だちへみんなのメッセージをプレゼントしました。
がんばってね!また帰ってきたら遊ぼうね!
友だちの大切さを改めて感じることができた、心があたたかくなるとても素敵な1日でした。

【1年生】 図工「アサガオの飾り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
掲示係が、色紙でアサガオの飾り作りを提案してくれました。
係の児童が、花や葉の作り方を分かりやすく説明してくれたおかげで、みんなとてもきれいな飾りができあがりました!

今日の給食 9月29日(水)

 9月29日(水)のこんだては「大豆入りキーマカレーライス[米粉]、きゅうりのピクルス、白桃(カット缶)、牛乳」です。
 キーマカレーはひき肉を使用したカレー料理です。「キーマ」はヒンディー語で「細かいもの」という意味があります。
 今日のカレーは、牛ひき肉、豚ひき肉に加え、カルシウム、鉄、食物せんいなどがとれるよう、ひきわり大豆を使用しています。米粉のカレールウの素を使用しているので、小麦アレルギーの児童も食べられます。
 「カレーおいしかったよ」と児童にも好評の献立でした。
画像1 画像1

2年生 生活「生き物新聞」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室で飼っている生き物の班に分かれて、新聞作りをしました。はじめての新聞に「大きい!」「たくさん書ける」と張り切りって取り組みました。グループで話し合いながら、何を書くのかを決めて進めました。グループ活動が上手になってきています。

教育実習生の研究授業(1−1 保健)  9/29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日(水)4時間目、1年1組で教育実習生が研究授業を行いました。
「手洗いめいじんになろう!」
基本的な生活習慣の中でも、特に大切な手洗い、新型コロナウイルス感染の予防対策で、毎日、行っている手洗いについての学習です。
「いつ手洗いをしますか?」
質問に、元気いっぱい返事をしながら手をあげています。
「なぜ、手洗いをするのか?」
手洗いをした後の手に、どれくらいのばい菌や汚れが残っているか写真で確認し、どの部位に残りやすいのか、手の形のプリントに色を塗っていきます。
最後に、手洗いの歌で、正しい手洗いについて学習しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/5 1年遠足(浜寺公園)
夢授業(6年・サッカー)
10/6 委員会活動(卒業アルバム撮影)
10/7 体力向上事業(4年)
3年社会見学(ハルカス)
10/8 体力向上事業(3年)
10/11 ベルマークの日

運営に関する計画

学校評価

食育

事務室

お知らせ

地域安全マップ

いじめ防止基本方針

PTA・地域