第1回 ハピネスワールド

 ハピネスワールドとは、外国につながりのある子の集まりで、自分の母語や文化を披露したり学んだりする機会を設けることで、自尊心を高める取り組みを行っていきます。
 今年度最初のハピネスワールドは、自己紹介と記念撮影を行いました。新しいメンバーも紹介することができました。今後も様々な活動を通して、つながり合える憩いの場をつくっていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の食材をご紹介 【もずく】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は「和風カレー丼、もずくとオクラのとろり汁、ヨーグルト、牛乳」でした。

 「も」からはじまる海そうです。
 3文字です。
 沖縄県の特産品です。

の問題に「もずく!」と正解する児童がたくさんいました。
また、沖縄県に興味関心をしめす児童もいました。


 特産品:ある特定の国や地域で生産されたり、収穫されたりする物品のことで、その地域を代表し、その土地の気候風土を生かした物品のこと。

6/16 アタマジラミの予防について

プール水泳の授業が始まります。本日、下記の手紙を子ども達が持って帰ります。
ご覧いただき、感染拡大予防をよろしくお願いします。
画像1 画像1

【1〜5年】 音楽鑑賞会

 1〜5年生の音楽鑑賞会がありました。みんなが知っている曲も数多く登場し、手拍子やボディパーカッションなどもしながら楽しく参加できました。
 台所狂騒曲では、実際に家庭の台所で使用するものを打楽器に見立てての演奏で、子どもたちは感嘆しながら音楽の世界に吸い込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6〜9年】 音楽鑑賞会

 6〜9年生の、音楽鑑賞会を行いました。事前学習で、登場する楽器についてクラスで理解を深めてからのぞみました。学年代表の指揮者体験コーナーや、先生たちの代表もステージにあがって演じるコーナーなど、バラエティに富んだプログラムを組んでいただき、大いに盛り上がりました。

 音楽のもつ多様性、生演奏の醍醐味を体感することで、心も大きく刺激された1日になったと思います。日々の生活でも、心を豊かにできる機会はたくさんあります。何でも前向きにチャレンジし、もう一歩踏み込む気持ちを大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/5 体育祭用テント設営
給食あり
5〜9年体育祭係打ち合わせ(放課後)
10/6 体育祭予行 【友】
給食あり
10/7 飲料水検査(午前)
給食あり
10/8 体育祭前日打ち合わせ
給食あり
応援リハ(5限) 前日準備(6限) 1〜4年14時30分下校 英検(希望者)
10/10 体育祭
給食なし(弁当持参)
10/11 代休