のりのつくだ煮

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「豚肉のごまみそ焼き、すまし汁、のりのつくだ煮、ごはん、牛乳」でした。給食室で手作りした【のりのつくだ煮】は、ごはんのすすむ一品です。
「しいたけが入ってるから苦手かと思ったけど、食べてみたらおいしい!」と、おかわりする児童がたくさんいました。

【つくだ煮の由来】
 つくだ煮は、大阪佃村(今の西淀川区佃)で小魚を煮たものが始まりだと言われています。今は、材料や産地を問わず、塩やしょうゆ、砂糖などで煮込んだ料理をさします。

 今日は、きざみのり、かつおぶし、しいたけ(乾燥)を使った【のりのつくだ煮】をごはんに添えていただきました。

給食当番の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の準備、片づけの様子です。
それぞれ協力しながら一生懸命に取り組んでいる素敵な姿です。

(上)隅々まで丁寧! しかもテキパキと拭けています。

(中)机の下にごみを発見! 見逃しません。

(下)ほうきとちりとり。少し角度をつけたり、力加減を調節したり。工夫しています!

今週は、あいさつ週間です。

 登校の時間帯に、生徒会と児童会を中心に、元気なあいさつの声が聞こえています。マスク越しでも、気持ちの良いあいさつで表情も読み取ることができます。1日のスタートを、みんなが笑顔でむかえられたらいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きゅうり その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「スパゲッティミートソース、きゅうりのピクルス、1/2黒糖パン、牛乳、中学校:発酵乳」でした。
 きゅうりは、あたたかい気候でよく育つ野菜です。ハウス栽培でも作られるので、冬でも食べることができますが、旬は、6月から10月にかけてです。水分が約95%あり、夏の水分補給におすすめです。

きゅうり その2

 2年生が植えた学習園のきゅうりの「きゅんた」が、こんなに大きくなりました。雑草をぬいたり、水やりをしたり、親しみをもって育てています。収穫が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/5 体育祭用テント設営
給食あり
5〜9年体育祭係打ち合わせ(放課後)
10/6 体育祭予行 【友】
給食あり
10/7 飲料水検査(午前)
給食あり
10/8 体育祭前日打ち合わせ
給食あり
応援リハ(5限) 前日準備(6限) 1〜4年14時30分下校 英検(希望者)
10/10 体育祭
給食なし(弁当持参)
10/11 代休