10/5 3年 修学旅行の取り組み
しおりが完成しました。
今日は、行程や持ち物などの読み合わせをオンラインでしました。 持ち物など、ボチボチ準備を開始しときましょう。 表表紙の絵、細かいところまで丁寧に描けていて素晴らしいと思います。 裏表紙の絵、行先が一目でわかり、旅行の楽しみが感じられます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/5 お礼
10月5日(火)、令和3年度総アクセス数が4万を突破しました。
本当にありがとうございます。感謝いたします。 緊急事態宣言も解除され、10月から大きな行事もできるようになりました。 なんとしてでもこの状態を続けたいものです。 これからも、子どもたちのようすを中心に情報発信に努めます。 ご覧くださいますよう、よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 10/5 1年 音楽の授業
音楽室の1組さんです。
鑑賞の授業です。 ドイツクラシック界の最強タッグ、ゲーテ作詞、シューベルト作曲の歌曲「魔王」を聴いています。 言語のドイツ語で聴いていたのですが、魔王の恐ろしさ、おびえる子どもなど想像力掻き立てられました。 レポートもサクサク記入できていました。、 ![]() ![]() 10/5 今日の給食
今日のメニューは「タコライス(ご飯)・もずくのスープ・焼きじゃが・抹茶大豆・牛乳」の5品です。
タコライスは、ご飯の上にタコスを乗せた沖縄料理です。 タコスの発祥はメキシコで、そこからアメリカに伝わりました。 ミートソースのような味付けしたひき肉をトルティーヤというパンのような皮に乗せて巻いて食べます。 戦後、沖縄の米軍基地に勤めていた軍人さんたちはタコスが好きで、沖縄の料理店でもタコスをよく注文していました。しかし、トルティーヤではすぐにおなか一杯になりません。 また、料理を作る沖縄のコックさんにとっても、タコスとトルティーヤの両方を作るのはとても手間のかかる作業でした。 ボリュームがあって手間のかからないようにするには、どうしたらいいか? ということで、ご飯といっしょに食べてもらおう、となり、タコライスができあがりました。 71へぇー ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/5 1年 美術の授業
美術室の1年3組さんです。
デカルコマニー、日本語にすると合わせ絵です。 紙の半分に絵の具を塗り、二つ折りして広げると左右対称の絵になります。 絵具を筆で塗るだけでなく、トントンして散らしたり、風を吹き付けたりという工夫もできます。 最初、ロールシャッハテストをつくっているのか?と思いました。 計画と偶然が合わさってとても面白い作品ができあがりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |